Biz/Zineセミナーレポート 『ナラティブカンパニー』著者の本田哲也氏が語る、現代の企業に欠かせないナラティブの実践 前編 本田 哲也 [講演者] / 梶川 元貴(Biz/Zine編集部) [著] 2021/06/02 07:00 マーケティング 企業戦略 ナラティブ ナラティブカンパニー 目次 Page 1 ナラティブと企業・ブランドストーリーとの違い Page 2 味の素冷凍食品の例にみる、ナラティブ実践の基準点となる「ナラティブスクリプト」 Page 3 ナラティブスクリプトに必要な3つの構造 Page 4 ニューノーマル時代にナラティブが重要となる3つの視点 味の素冷凍食品の例にみる、ナラティブ実践の基準点となる「ナラティブスクリプト」 ナラティブの実践は、以下の5ステップに分けられる。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 ナラティブと企業・ブランドストーリーとの違い Page 2 味の素冷凍食品の例にみる、ナラティブ実践の基準点となる「ナラティブスクリプト」 Page 3 ナラティブスクリプトに必要な3つの構造 Page 4 ニューノーマル時代にナラティブが重要となる3つの視点 1 2 3 4 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 アクセンチュア保科氏らが語る、生成AIが変えるヘルスケアの未来創造図──領域特化型LLM活... 中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材... 次世代経営人材の育成に「修羅場」は必要か──「事業家思考」と「投資家思考」を両立する人材の... もっと読む この記事の著者 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)(カジカワ ゲンキ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア シェア