SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

新しい資本主義、新しい経営

良品計画が推進する「地域への土着化」──ローカルとグローバルでの経済成長が矛盾しない理由

ゲスト:株式会社良品計画 執行役員 営業本部 千葉・会津事業部長 生明弘好(あざみ ひろよし)氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

なぜ今、「地域への土着化」なのか

岩嵜博論氏(以下、岩嵜):最近の良品計画の動きを象徴するのが、「地域への土着化」という経営戦略です。なぜ今「地域への土着化」なのでしょうか。その意味するところからお聞きできればと思います。

生明弘好氏(以下、生明):私たち良品計画は、日本全国、津々浦々に出店を進めていますが、ゆくゆくはそれを世界中にまで広げたいとも思っています。ただ、津々浦々といっても、地域にはそれぞれの文化や独自性があり、一つとして同じ場所ではありませんから、均一的なオペレーション、品揃え、店舗では必ずしも対応できないことが課題です。それぞれの土地に即した価値提供が必要になるというのが、土着化の一つの意味合いです。

 一方で、日本全国で人口減少や高齢化と、それに伴う産業の衰退が進んでいます。第一次産業だけでなく、かつて地域に多くの雇用を生んできた製造業も、どんどん衰退している状況です。このまま地域が衰退し、マーケットとしてもシュリンクしていけば、我々の経営にも大きな影響が生じます。企業としての存続の基盤さえ失われかねないという危機感がありました。

岩嵜:そのような背景があるのですね。まずは何から始めたのでしょうか。

生明:そうした地域に対してこれまで私たちは、グローバルなサプライチェーンを通じてコストを抑えた形で商品を調達し、販売してきました。もちろん店舗を開店することで、一定の雇用を生んできたところはあります。とはいえ、地域経済に与えるポジティブなインパクトは、そこまで大きくなかったと言えるでしょう。

 私たち自身がその地域で存続するためにも、今後はより積極的に地域の経済循環に貢献する必要があります。このような考えから、その地域で作られたものを販売する、あるいは我々自身が企画から関わり、その地域で生み出し、販売するような取り組みに、力を入れ始めているわけです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
顕在化する「グローバル調達頼み」のリスク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
新しい資本主義、新しい経営連載記事一覧
この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング