SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

デザイン・イネーブルメントによるDX推進

デザイン活用の成熟度から考える「デザイン・イネーブルメント」──組織規模の違いや属人性の発揮とは?

第3回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

デザイン・イネーブルメントにおけるデザイン活用の成熟モデル

デザイン・イネーブルメント
クリックすると拡大します

 デザイン・イネーブルメントにおいては、これまでに先人のフレームワークで紹介した5つの領域に、さらに「組織設計・開発」という領域を付加し、構造化を行ったモデルを活用しています。この「組織設計・開発」は、他の5つの要素が「デザインが活用される現場で発現する活動」を取り扱っているのに対して、それらの「成熟度合いを引き上げたり」「実践する人材を直接的に育成したり」する要素として取り扱っています。

 これまでのデザイン活用の成熟モデルには、暗黙的に「デザイナーが在籍する組織」という枕詞が隠れていました。しかし、第2回の記事で説明したようにデザイン・イネーブルメントにおける「デザイン組織」は、企業や組織の中でデザインを健全に機能させるためのOSとしてのデザイン組織です。つまり、組織全体のデザイン活用を高めていくための組織設計や開発もまた、その度合いを推し量る指標として欠かすことができないのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
デザイン・イネーブルメントによるDX推進連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

本村 章(モトムラ アキラ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング