SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

IDEOトム・ケリー氏との特別鼎談も残り1回!メンターとアイデアの記録、そしてクリエイティブ都市

-[Vol.43]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
翔泳社ビズジン主催セミナー 【 Business Book Academy 】
「実践サービスサイエンス:顧客満足を高め、ビジネスを成長させる方法」
★講師:諏訪良武、山本政樹 
 主催: 翔泳社 Biz/Zine 開催日:9月24日 ◎参加無料 
 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■9月28日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:9月28日(月)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第5回】「JOBSメソッド」ワークショップ
・ビジネスモデル構築の重要項目、「顧客価値」を発見し事業を成功させる!
★Innosight公認パートナーに学ぶクリステンセン流、顧客洞察・課題解決
・日時:10月15日(木)10:00~17:30/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、IDEOトム・ケリー氏との特別鼎談を紹介します。

■特別鼎談:第1回
IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、クリエイティビティを
身につけるためにしてきたこと」
http://bizzine.jp/article/detail/871

意外にもキャリアのスタートは会計事務所だっというトム・ケリー氏。
そんな彼が、どのようにしてクリエイティビティを深めたのか。そこには、
メンターの存在が。多くのビジネスパーソンに参考になる内容です。

■特別鼎談:第2回
IDEOトム・ケリー氏「クリエイティブになるためには時差ボケも味方につけよう」
http://bizzine.jp/article/detail/872

クリエイティブなアイデアは儚い。そう、すぐ消えていってしまいます。
そのアイデアをどのように記録するのか?また、クリエイティブになりやすい
自分のパターン・環境を持つことの重要性。そして、クリエイティビティで重要な
「ゲートキーパー」の存在に対して、彼は新たな視点を持っていました。

9月下旬にはトム・ケリー氏との特別鼎談の最終回が公開予定です。
日本通である彼が日本に期待すること、そのヒントは、「大企業」と「起業家」と
「都市」と「大学」を含めたイノベーションのエコシステムでした。
詳しくは9月下旬までお待ち下さい。

◎連載「Design x Management=Innovation」
http://bizzine.jp/article/corner/20

上記から、今までの連載16回分がお読みいただけます!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2015-09-07~2015-09-14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆強いチームが徹底する、ロジカル思考と直感を活かす“明確なルール”
 [著]岩田 徹
 前回は、より実践的に直感を使った「発想力」の鍛え方について具体的に解説し
ました。今回は実際に「チームで実践する」ことを前提に、“強いチーム”はどの
ようにロジカル思考を取り入れて、その中で直感を活かすルールをつくっているの
かを解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/976?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

◆玉田俊平太教授が語る、破壊的イノベーターへの7ステップ
 [講演者]玉田俊平太
 8月8日、慶應義塾大学大学院SDM研究科KEIO EDGE Program主宰による公開講座
「デザインと経営の未来:イノベーションの理論と実践」が開催された。
本稿では、破壊的イノベーションの理論を日本に初めて持ち込んだ、関西学院大学
の玉田俊平太教授による講演録をお届けする。玉田氏は日経ビジネスでのWeb連載
のほか、講演タイトルにもなった、近著『日本のイノベーションのジレンマ~
破壊的イノベータになるための7つのステップ~』(9月11日刊行、翔泳社刊)など
を通して、日本企業が世界を牽引するために必要なイノベーションについて啓蒙を
続けている。
http://bizzine.jp/article/detail/946?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

◆IDEOトム・ケリー氏
「クリエイティブになるためには、時差ボケも味方につけよう」
 [語り手]トム・ケリー、入山章栄、佐宗邦威
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は、「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれたグ
ローバルなデザインコンサルティング会社「IDEO」の共同経営者であり、ベストセ
ラー『発想する会社!』『イノベーションの達人!』『クリエイティブ・マインド
セット』の著者としても知られるトム・ケリー氏だ。中編では、クリエイティブで
あるための日常的な習慣やイノベーションのカギを握るゲートキーパーの影響など
について、きわめて興味深い知見を披露してくれた。
http://bizzine.jp/article/detail/872?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

◆優れたリーダーはまずリーダーとして行動する。
INSEADの人気講師が教える「アウトサイトの原則」とは
 [著]渡部 拓也
 いきなりリーダーに任命されて困ってしまった。リーダーになったのに、理想に
した仕事ぶりとはかけ離れている。そんな悩みを抱える「リーダー」がなすべきこ
と、意識すべきことを新刊『誰もがリーダーになれる特別授業』で学んでみません
か?
http://bizzine.jp/article/detail/965?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

◆『Hard Things』著者が語った、起業家が“困難”に対処するうえで大事なこと
 [講演者]ベン・ホロウィッツ
 2015年9月8-9日、2日間にわたって開催されたTECH IN ASIA TOKYO 2015に、
シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリスト、ベン・ホロウィッツ氏が登壇。
スタートアップCEOを経てベンチャーキャピタリストとなった経験をもとに、
スタートアップのリーダーが困難(ハード・シングス)に立ち向かう際の心得を
語った。本レポートでは、トークの一部を抜粋してお届けする。
(聞き手はBEENOSマネージングパートナーの前田ヒロ氏)
http://bizzine.jp/article/detail/980?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

◆UXデザインのスペシャリストが語る「メソッドの基盤」
 [編]BizZine編集部
 7月15日、16日、ソシオメディア株式会社主催による「ソシオメディア UX戦略
フォーラム 2015 Summer」が開催された。今回テーマとして掲げたのは「メソッド
の基盤」。国内外より招かれたUXのスペシャリストが講演者として登壇し、UXデザ
インの方法論やその基盤となる考え方、具体的な事例などが紹介された。
 7月15日、基調講演のピーター・モービル氏は理解のアーキテクチャについて、
南アフリカUXフォーラム主催のジェイソン・ホブス氏は自身が設計したFirmaモデ
ルについて、TUG共同創設者のダン・クリン氏は情報の構造化と戦略について講演
し、活発な議論が展開された。それぞれの講演の概要についてレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/966?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-09-04~2015-09-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 玉田俊平太教授が語る、破壊的イノベーターへの7ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/946?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●2位 強いチームが徹底する、ロジカル思考と直感を活かす“明確なルール”
 http://bizzine.jp/article/detail/976?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●3位 IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、
クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」
 http://bizzine.jp/article/detail/871?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●4位 IDEOトム・ケリー氏
「クリエイティブになるためには、時差ボケも味方につけよう」
 http://bizzine.jp/article/detail/872?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●5位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
 http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●6位 MTDO田子學氏が語る、“ゼロから1”をうみだすための創造的計画とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/947?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●7位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●8位 大企業における失敗する、成功するリーン・スタートアップとは?
 http://bizzine.jp/article/detail/839?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●9位 大前研一氏が語る、低欲望社会に「尖った人材、異才」を輩出するしくみ
 http://bizzine.jp/article/detail/895?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914

●10位 Yahoo! JAPANの「ワークルール」と
「10倍挑戦、5倍失敗、2倍成功」する文化
 http://bizzine.jp/article/detail/961?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150914


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Rの「基本操作」から「統計解析の活用」を1日で習得する!

【第3回】Rではじめるビジネス統計分析講座[操作編]
 

「R初級~中級の方」を対象に、前半は、「データ集計とグラフ作成」を学び、
後半は、ECサイト、リサイクルショップを例に、実際にRコードを書きながら
統計分析を行います。操作演習と想定ケースを元に、Rによるビジネスデータ分析
の活かし方を一気通貫で体感できます。
Rコードを書く統計分析では、使用するデータを本講座用にオリジナルで作成した
2つの仮想ショップ(ECとリアル店舗)でのデータを元に、統計解析を追体験する
ことで、教科書には載っていない実務で使えるデータ分析を学べます。

【名 称】【第3回】Rではじめるビジネス統計分析講座[操作編]
【日 時】2015年9月29日(火) 10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
【特 典】書籍『Rではじめるビジネス統計分析』進呈

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.