「企業内イノベーター」の“軌跡”と“ノウハウ”に迫る、好評連載を紹介します
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「できる」マーケターが実践!プロモーション効果を最大化する集客プランニング
「2015年度のプロモーションプランをこれから立てたい」方にオススメ!
集客にベストな時期は?適切な予算配分は?戦略的なプランニングを実際に体験!
効果を最大化するための実践的な知識を学べる!2016年1月21日(木)開催
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
-------------------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、大企業の中で「新規事業」「ベンチャーとの共創」などに
取り組む方々へのインタビュー連載を紹介します。
◎イントレプレナーズ・リアル
コーナーURL: http://bizzine.jp/article/corner/45
第1回ゲスト:株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
マーケティング シニアマネージャー 佐野 泰介 氏
■前編
フィリップス「ヌードルメーカー」の開発を支えた、
リサーチに左右されない“目的から考える事業観”
http://bizzine.jp/article/detail/1075
■後編
フィリップス「ヌードルメーカー」開発担当が語る、
イントレプレナーとしての“巻き込み力”
http://bizzine.jp/article/detail/1085
第2回ゲスト:東京急行電鉄株式会社
事業計画部「東急アクセラレートプログラム」運営統括 加藤 由将 氏
■前編
東急電鉄のイントレプレナー加藤さんが取り組む
「大企業 × ベンチャー」のカタチ
http://bizzine.jp/article/detail/1128
◎ニッポンの経営企画・事業企画
コーナーURL: http://bizzine.jp/article/corner/44
第1回ゲスト:ガリバーインターナショナル 社長室 北島 昇 氏
■記事
中古車販売首位ガリバー北島氏が語る、新規事業の推進力と事業エコシステム
http://bizzine.jp/article/detail/1039
第2回ゲスト:ヤマハ株式会社
執行役員 小林 和徳 氏 / ニューバリュー推進室 室長 剣持 秀紀 氏
■記事
オトを事業の核にした「成熟市場での成長」と「ベンチャーとの共創」
――ヤマハの挑戦
http://bizzine.jp/article/detail/1043
第3回ゲスト:クラウディアン株式会社 取締役、COO 本橋 信也 氏
■記事
外資系コンサルから学んだノウハウで戦略参謀からスタートアップへ、
クラウディアン本橋氏
http://bizzine.jp/article/detail/1226
今後も多くのイノベーターを取材していきます。
「大企業×大企業」「大企業×イノベーション」がどのように産まれるのか。
産みの苦しみ、イノベーターのノウハウ、ネットワーキング力などに迫り、
同様のチャレンジを行う読者の方へ、共感と活用可能なパターンを提供できれば、
と思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:9本(2015-12-07~2015-12-14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆任天堂Wiiの元企画開発者に学ぶ「コンセプトのつくりかた」セミナー、
12月12日(土)開催!(主催:BBT )
BizZine編集部[著]
BBT(ビジネス・ブレークスルー)は、ブレークスルートレーニング(通称:B
トレ)の新講座「コンセプトワークトレーニング」の開講を記念し、12月12日
(土)、新講座の講師、任天堂Wiiの元企画開発者・玉樹真一郎氏を迎え、セミ
ナーを実施する。
http://bizzine.jp/article/detail/1223?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆東急電鉄のイントレプレナー加藤さんが取り組む「大企業 × ベンチャー」
のカタチ
加藤 由将[語り手]
東京急行電鉄株式会社 都市創造本部 開発事業部 事業計画部 企画担当 課長補
佐である加藤由将氏。氏は現在、企業とベンチャーの共創によって新しい価値を生
み出す「東急アクセラレートプログラム」を進めている。紆余曲折、そもそもの事
業をどのように立ち上げていったか、難局をいかに乗り越えていったのか、を聞い
た。インタビュアーはBiz/zineでおなじみのbiotope佐宗邦威氏。
http://bizzine.jp/article/detail/1128?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆スクリーンショットをMacの備忘録にする
海老名 久美[著]
スクリーンショットは、利用している人としていない人が分かれる機能かもしれ
ません。しかし使っている人にとって、整理などは難しいもの。今回は、便利なス
クリーンショットの設定や、編集・整理するためのアプリを紹介します。普段撮影
しない人も、ぜひ試してみてください。
http://bizzine.jp/article/detail/1207?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆ビジネスをデザインする時代の到来-最初のアイデアと“恋に落ちない”ために
白井 和康[著]
2013年1月から2014年5月まで、「ビジネスモデルアーキテクト養成講座」という
タイトルで長期連載をさせていただきました。今回は、その後の一連のワーク
ショップ、自身のスタートアップ経験、多くの人々との交流から得た知見を通じ、
「事業企画の現場で使える、ツールTips」というタイトルで、より実践的なビジネ
スモデルデザインに役立つ各種ツールの活用方法に関してお伝えしていきます。
http://bizzine.jp/article/detail/1233?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆机上のスキルで終わらせない、ロジカルシンキング・レバレッジ活用術
柏木 吉基[著]
世の中に「ロジカルシンキング」や「論理思考」を学ぶ機会や本は溢れている。
ところが、それを実際に仕事の場で使うとなると、一体いつどうやって使えば良い
のかまで落とし込めていない、たんに“やり方”や“理屈”だけを理解して終わる
ケースも少なくない。では組織の力をレバレッジし、ロジカルシンキングの威力を
発揮する方法があるとしたらどうだろうか。
http://bizzine.jp/article/detail/1218?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆外資系コンサルから学んだノウハウで戦略参謀からスタートアップへ、
クラウディアン本橋氏
BizZine編集部[著]
企業ITのストレージ製品のベンチャー「クラウディアン」の取締役COO 本橋信也
氏は、日本の通信業界の経営戦略畑を渡ってきたベテラン。生き馬の目を抜く通信
市場の中で、意思決定をサポートするスタッフとしての経験とノウハウを語ってい
ただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/1226?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆日本の製造業は再び世界を席巻できるのか?
『オープン&クローズ戦略 増補改訂版』から「はじめに」を紹介
渡部 拓也[編]
日本の産業、特に製造業はなぜ凋落したのか。加熱するIoTとインダストリー4.0
の潮流の中で、日本企業は勝つにはどうすればいいのか。翔泳社が12月3日に刊行
した『オープン&クローズ戦略 日本企業再興の条件 増補改訂版』から、著者の小
川紘一氏が現状分析と処方箋を概略した「はじめに」をご紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1178?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆「ドローンは空のイノベーション」マイクロソフト西脇氏、
仙台市副市長が参加し体験会
京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
仙台市で11月30日、ドローン(無人航空機)に関するイベントが開催された。マ
イクロソフト西脇氏、トライポッドワークスの佐々木社長を中心に、仙台球場でお
こなわれた実機の体験会には仙台の副市長もかけつけた。
http://bizzine.jp/article/detail/1242?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
◆「破壊的イノベーション」を実務で使える理論にする、4つのポイントとは?
津田 真吾[著]
『イノベーションのジレンマ』で知られるクレイトン・クリステンセン教授が来
日講演で語ったのは3つの理論だった。その理論とは「破壊的イノベーション理論
」、「Jobs-to-be-done(ジョブ)理論」そして「資本家のジレンマ」についてで
ある。起業した経験を持つクリステンセン氏は、経営理論は「活用されるため」に
存在すると断言し、自身の理論をもっと役立つものへと進化させてきた。この記事
では「破壊的イノベーション理論」を中心に、意義と活用方法をなるべく簡単に紹
介しよう。
http://bizzine.jp/article/detail/1228?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-12-04~2015-12-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 東急電鉄のイントレプレナー加藤さんが取り組む
「大企業 × ベンチャー」のカタチ
http://bizzine.jp/article/detail/1128?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●2位 クリステンセン教授が語った、
破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Jobs To Be Done”
http://bizzine.jp/article/detail/1130?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●3位 クリステンセン教授が語った、
イノベーションを阻む「ファイナンスの壁」を越える経営とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1144?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●4位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●5位 ビジネスをデザインする時代の到来
~最初のアイデアと“恋に落ちない”ために
http://bizzine.jp/article/detail/1233?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●6位 “プレゼン開始10秒後”に、あなたの「提案却下」が決まるワケ
http://bizzine.jp/article/detail/1157?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●7位 外資系コンサルから学んだノウハウで戦略参謀からスタートアップへ、
クラウディアン本橋氏
http://bizzine.jp/article/detail/1226?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●8位 12月8日(火)開催 都市 × イノベーション
:世界/日本のエコシステム比較と動向
http://bizzine.jp/article/detail/1162?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●9位 クレイトン・クリステンセンが来日。
破壊的イノベーションを語った白熱の90分。
http://bizzine.jp/article/detail/1170?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
●10位 新しいスタイルのアイデアコンペ
「EDGE INNOVATION CHALLENGE COMPETITION 2016」参加募集、開始!
http://bizzine.jp/article/detail/1221?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★開催間近!参加可能なビズジェネ・ワークショップのご紹介★
■「クリエイティブ」×「ロジカル思考」実践講座
本講座では主に、以下、ビジネス課題をお持ちの方に向けて開催致します。
・今後のスキルとして、時代に求められる「右脳」と「左脳」の使い分けを知る
・クリエイティブ思考の役割とは何か?直感とは何か?直感は鍛えられるのか?
・ロジカル思考の役割とは何か。論理とは何か?論理は鍛えられるのか?
上記を通じて、企画書作成から事業アイデア創造に活用できる、企画力の養成方法
を習得いただきます。
・日時: 12月16日(水)10:00~17:30/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・講師: 岩田 徹
・詳細:
■【第4回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
・「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時: 12月17日(木)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・詳細:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ワークスアプリケーションズ、「COMPANY Forum 2015」を12
月10日に開催 (10/15)
http://bizzine.jp/article/detail/1071?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
・IBM Watson、Personality Insightsの日本語化で
「性格診断アンケート」を実施中 (12/07)
http://bizzine.jp/article/detail/1227?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
・「アクセンチュア・オープンイノベーション・イニシアチブ」を設立 (12/10)
http://bizzine.jp/article/detail/1236?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
・フェリシモ、monogoto社・濱口秀司氏と共同開発した新しい積み木「KU
UM」を発売 (12/02)
http://bizzine.jp/article/detail/1220?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
・アクセンチュア、大企業とベンチャー企業との協業に関するグローバル調査結果を
発表 (12/03)
http://bizzine.jp/article/detail/1222?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151214
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.