イノベーションを産み落とす、シリアルアントレプレナーとコミュニティ
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IBM Connect Japan 2016-新しい働き方へ導く「次の一手」(7/27) ◆
IBM Watsonと連携した先進的なコラボレーション・ソリューションが、業務
効率を高める新しい働き方を実現します。ワークスタイル変革検討中の方は必見!
◇◇ 2016年7月27日(水)ソラシティカンファレンスセンターにて開催 ◇◇
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第15回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:7月19日(火)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス数字力養成講座~データから気付き・仮説検証する力を鍛える~
ビジネス数字の「解釈力」を身に付け、分析/資料作成の基礎力アップする!
★講師:田中 耕比古氏『数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本』著者
・日時:7月20日(水)13:00~17:30/参加料:43,200円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
Biz/Zineの今後のひとつの軸になるであろう象徴的な連載を2つ紹介します。
■新連載:Make Crazyなコミュニティ論 第1回記事
イノベーションを産み落とす“ホットスポット”は「コミュニティ」から生まれる
http://bizzine.jp/article/detail/1641
イノベーションが産み落とされ、再現性を持つにはどんな要素が必要になるのか。
そんな問題意識に対して、一つの回答になるのではと思い開始する連載です。
連載名の一部の「Make Crazy」に、「狂ったアイデアに挑戦する」という訳語を
著者は与えています。その著者は、
株式会社Viling Venture Partners CEOの栗島 祐介氏。
産み落とされる前のベンチャー起業家予備軍とのコミュニティでの経験から、
・再現可能なイノベーションとは何か
・その触媒となる「コミュニティ」の役割とは何か
を大きい軸として、実際にコミュニティから巣立ったベンチャーの事例なども紹介
しながら、全く新しい「コミュニティ論」を展開していきます。
■起業家を目指す人のためのキャリア戦略論:第2回記事
成功する起業家の多くは“大企業出身”ではなく、
“ベンチャー企業出身”という事実
http://bizzine.jp/article/detail/1646
第1回の記事に続き、連載の主張を解説するイントロ的な記事となります。
◎第1回記事◎
“まずは大企業に行っておけ”が、起業家経済の発展を阻害する
http://bizzine.jp/article/detail/1613
Biz/Zineを通じた私の「イノベーション・エコシステムを辿る旅」も、
ぼんやりとながらも、やっと全容が見えつつあります。
7月、8月は多くの新連載が始まります。是非、ご期待下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第8回]JOBSメソッド・ワークショップ
顧客のジョブから事業機会を発見する!クリステンセン流「JOBSメソッド」講座
既存の顧客分析や調査では、顧客が次に欲しいものを発見することが困難な時代に
必要なものは何か。ハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は、そ
の解として「顧客のjob」を理解する“job-to-be-done”理論を体系化しました。
教授のイノサイト社が「JOBSフレームワーク」として方法論化しました。
本講座では、イノサイト社の日本公認パートナーであるINDEE Japanの講師を迎え
日本流にアレジンした「JOBSメソッド」の解説・ワークを通じ、イノサイト流の顧
客洞察手法を丁寧に解説します。マーケや商品企画を中心に、事業創造にも適用可
能なフレームワークの基礎を1日で習得いただくプログラムです。
【名 称】[第8回]JOBSメソッド・ワークショップ
【日 時】7月14日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】59,400円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週新設の特集ページは、「ブロックチェーン」です。
http://bizzine.jp/special/blockchain
「ブロックチェーン≒ビットコイン」という方も多いのではないでしょうか。
この特集ページでは、インターネットの次の発明/変革であると言われている、
ブロックチェーンの今後のビジネス活用のヒントを、ビジネスパーソン向けに、
解説します。
著者は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の
研究部長/主幹研究員/准教授である、高木 聡一郎氏。
情報経済学の視点から、ブロックチェーンの未来のビジネスを解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2016-06-27~2016-07-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イノベーションを産み落とす“ホットスポット”は
「コミュニティ」から生まれる
栗島 祐介[著]
100年以上続くイノベーター育成の循環システムを創りたい。本連載では、そん
なビジョンを持って活動する共創型オープンコミュニティ「Supernova(スーパー
ノヴァ)」から見たスタートアップエコシステムをテーマとして、イノベーション
が産み落とされる構造と背景を理解し、イノベーションに再現性を持たせるために
必要な要素を探ります。その核となるのは「コミュニティ」です。
http://bizzine.jp/article/detail/1641?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
◆ベンチャー起業家からみたバズワードとメディアの関係
山崎徳之[著]
これまでの5回の連載で、ベンチャー企業がバズワードを使って得するところや、
逆に注意すべきところを話してきました。
最後となるバズワードとメディアについて考えてみます。
http://bizzine.jp/article/detail/1696?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
◆成功する起業家の多くは“大企業出身”ではなく、
“ベンチャー企業出身”という事実
伊藤 豊[著]
将来、経営人材として今の会社の経営に関わりたい、あるいは、自ら起業して仲
間とともに自分たちのアイデアをビジネスとして実現したい。本連載では、そんな
向上心を持った20代・30代の皆さんを対象に、どうしたら、経営人材・起業家人材
になれるのか?どんな経験やキャリアが起業確率を高めることになるのか?につい
てお伝えできればと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/1646?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
◆IoTとスマートコントラクトが作る“超自動化社会”とは?
高木 聡一郎[著]
ブロックチェーンは、ビットコインという貨幣の「台帳」という役割から、ネッ
トワーク型のコンピューティング基盤へと変貌を遂げつつあるということを、今ま
での連載では解説した。今回は、ブロックチェーンの汎用化への道を整理するとと
もに、その発展形の一つであるスマートコントラクトが拓く“超自動化社会”を考
える。
http://bizzine.jp/article/detail/1693?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
◆5年後の未来を読み解く3つの視点――「越境」「未来シナリオ」「トライブ」と
は?
西村 真里子[講演者]
6月4日、博報堂DYグループ内シンクタンク「SEEDATA」が主宰するオンラインサ
ロン「イノベーターズ・ジャーニー」のキックオフイベントが開催された。HEART
CATCH代表/SENSORS.jp 編集長の西村真里子氏、博報堂 イノベーションディレク
ターの岩嵜博論氏、SEEDATA CEOの宮井弘之氏が登壇。各々の未来観について「働
き方」や、ミクロ/マクロの両視点から読み解く「世の中のトレンド」という視点
から語った。
http://bizzine.jp/article/detail/1648?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
◆上場やカマコンバレーにも通じる、組織を「全体と個の関係性」で捉えるホラク
ラシ―的思想
柳澤 大輔[語り手]
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の
武井浩三代表取締役と、面白法人カヤックの代表取締役CEO柳澤大輔氏との対談。
前編では、カヤックにおける「管理しない経営」の背景とそれを可能にしているブ
レストについて、その目的を伺った。後編では会社の成長と経営スタイルの関係や
カヤック上場の狙い、ホラクラシー的なコミュニティ「カマコンバレー」について
伺った。今までの連載はこちらから。
http://bizzine.jp/article/detail/1675?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・オイシックスのクリエイティブディレクターに水野学氏が就任(06/28)
http://bizzine.jp/article/detail/1691?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
・ブロックチェーン推進協会(BCCC)、加盟企業数61社で
第1回総会開催へ(06/30)
http://bizzine.jp/article/detail/1697?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
・シミュラティオ、自然言語と数式の融合が可能な
人工知能システム「LAND」を提供開始(06/30)
http://bizzine.jp/article/detail/1698?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
・日本IBM、「FinTech共通API」を提供し、FinTech企業との接続検証を実施
(06/28)
http://bizzine.jp/article/detail/1690?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
・freee、自動仕訳の特許取得・ラボ創設・会計ソフト強化など
人工知能(AI)関連で発表(06/27)
http://bizzine.jp/article/detail/1684?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160704
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.