SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「0→1」の起業家から「1→100」の事業家になるための“最初の一歩”

-[Vol.87]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■8/19開催!柏木吉基氏による、Excelによる利益シミュレーション基礎講座
「売上・コスト」の前提づくりから、シナリオ分析・感度分析の基礎を習得!
★30代までには絶対必須の「ビジネスの損得を数字(Excel)で示す」スキル
・日時:8月19日(金)13:00~17:40/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、好調な新規連載「Growth Company 0→100」を紹介します。

◎先週公開の3回記事◎

「0→1の起業家」から「1→100の事業家」になるための“最初の一歩”を考える
http://bizzine.jp/article/detail/1726

第3回記事からは、いよいよ「起業の成長論」の第一段階の解説が始まります。
次回以降、各フェーズごとのポイントを解説していきます。

■第2回記事■
組織は「人」と「仕組み」でできている
――企業の成長ノウハウの前に見据えるべきもの
http://bizzine.jp/article/detail/1676

■第1回記事■
「会社は誰のモノか?」を理解した上で、企業の「0→100」成長を考える
http://bizzine.jp/article/detail/1674

次回以降もご期待下さい!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!


基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】[第9回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2016年8月26日(金)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週は新設特集ページはありません。更新の多かった特集ページを再掲します。

■ブロックチェーンが変える未来のビジネス 
http://bizzine.jp/special/blockchain

<新規公開記事>
・デジタル通貨で始まるマネーの終焉?
http://bizzine.jp/article/detail/1731


■「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える
http://bizzine.jp/special/workstyle01

<新規公開記事>
・ピクスタ秋岡さんのベンチャーを上場へと導く組織変革と
「違和感を放置しないキャリア」
http://bizzine.jp/article/detail/1709

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2016-07-18~2016-07-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆デジタル通貨で始まるマネーの終焉?
 高木 聡一郎[著]
 これまで、ブロックチェーンの汎用的な活用を取り上げてきたが、ブロック
チェーンには「デジタル通貨」という重要な側面がある。デジタル通貨は、ブロッ
クチェーンを動かすインセンティブでもあり、これまでのところ最大のユースケー
スでもある。デジタル通貨は普及するのか。その先にはどのような世界があり得る
のか。今回はマネーの本質から考えてみたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1731?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725

◆内部監査はイノベーションの敵ではない? CAが昇格上場を機に実行したこと
 BizZine編集部[取材・構成]
内部監査と言えば、とかく「守り」を優先しがちだ。しかしサイバーエージェント
の内部監査室は、2014年の東証一部への上場市場変更を機に「攻めのガバナンス」
を優先した。AbemaTVを初め次々と立ち上がる新規事業群を支えるガバナンスの
仕組みを構築した、サイバーエージェント内部監査室の鹿倉良太氏に伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/1702?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725

◆ピクスタ秋岡さんのベンチャーを上場へと導く組織変革と「違和感を放置しない
キャリア」
 秋岡 和寿[語り手]
 スキルを磨いてやりたい仕事に就きたい。ポジションや待遇もアップさせたい。
そのために、自らキャリアをデザインすることも大切ではありますが、全く違うア
プローチで、自分の可能性を高めることができるのではないか。そんな問題意識の
もと、「デザインしないキャリア」の有用性について、その実践者の言葉をもとに
検証していきます。連載第三回は、住友電工での生産企画、グロービスでのコンサ
ルタント・法人営業のキャリアを経て、ピクスタにて戦略人事部長を務めている、
秋岡和寿さんにお話を伺いました。
http://bizzine.jp/article/detail/1709?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725

◆「0→1の起業家」から「1→100の事業家」になるための“最初の一歩”を考える
 山口 豪志[著]
 “0→1”というテーマで、関連書籍が多く出ているように、これは会社員や事業
をまわして来た経験者である「事業家」からすると非常に摩訶不思議な領域とな
る。「事業家」と対になる言葉として「起業家」を置くと、それぞれの主の役割と
して、「起業家は、0→1で新たな“仕組み”を創出する」という役割を果たし、
「事業家は、1→100で“仕組み”を改良・改善して、より競争力のあるものにす
る」という役割になるだろう。今回は、起業家(アントレプレナー)や社内起業家
(イントレプレナー)がどのように事業を興すのか、そのフェイズで気をつけなけ
ればならないことをお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/1726?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:3本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュアがイノベーション拠点
「アクセンチュア・デジタル・ハブ」を新設(07/13)
 http://bizzine.jp/article/detail/1716?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725

・BOOK LAB TOKYOで井庭崇氏「プロジェクト・デザイン・パターン」
トークイベント(07/16)
 http://bizzine.jp/article/detail/1725?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725

・未踏社団とアクセンチュア、「X-Tech領域」に向けて協業を開始(07/13)
 http://bizzine.jp/article/detail/1721?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160725


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.