SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

INNOSIGHT流イノベーションの興し方

なぜ手法を徹底的に学んでもイノベーションを興せないのか──不遇を解消する、超・直感力のススメ

『イノベーションのための超・直感力』解説コラム:第1回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

イノベーションのノウハウだけは成功しない理由

 1997年に『イノベーションのジレンマ』が出版されてから、四半世紀以上が経ったことになります。クリステンセンの慧眼によって大企業はいつまでも安泰ではなく、スタートアップが有利な状況があることが説明されました。

 さらに、技術ではなく、その使い道として顧客のジョブ、つまり困りごとに着目することで、大企業にもイノベーションが起こせることが、クリステンセンに限らず、多くの経営学者が認めるところとなっています。そのノウハウは実践されており、スタートアップのみならず、大企業の新規事業創出に活用されています。例えば、アマゾンを創業したベゾス氏は、クリステンセンから多くの示唆を得ていることがわかっています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
INNOSIGHT流イノベーションの興し方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング