SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

両利きの経営2025

なぜトヨタは大部屋方式のワイガヤに再注目したのか──生成AI時代を生き抜くための組織づくりと人材戦略

【後編】ゲスト:株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO 小宮昌人氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

日清食品グループは中間業務をどのように減らしたのか

栗原:生成AI活用を進めるうえで、組織はどのように変化するのが望ましいと思われますか。

小宮:結論から言えば、より戦略と現場実行に重点を置いた組織に生まれ変わるべきだと思います。従来の組織は中間業務に多大なリソースが費やされていました。社内報告文書の作成や書類フォーマットの整備といった作業が、戦略の立案や実行といった本来業務を圧迫している企業は多いです。これは個人のレベルでも同様で、意思決定に必要なデータを柔軟・迅速に得られない、稟議書の確認や押印に追われて意思決定に時間を割けない経営者や、報告業務に時間を取られ営業機会を失っている現場社員は数多いでしょう。しかし、生成AIの活用により中間業務の工数は大幅に圧縮できます。

今までの組織が中間業務が多い理由
小宮昌人氏の資料より/クリックすると拡大します

 たとえば、日清食品グループではERPなど業務システムのデータを生成AIに連携することで、在庫情報や拠点の売上情報など意思決定に必要なデータを引き出せる環境を整備しています。これにより、日清食品グループでは意思決定者が知りたい情報を即座に入手できる環境が整備され、意思決定や戦略の実行により時間を割けるようになっています。

 このように、生成AIを活用すれば中間業務の工数や負荷は大幅に削減できるため、余剰工数を活用して戦略と現場実行にリソースを集中的に投下する体制に組織的に移行すべきです。具体的には、既存事業のうち共通化・標準化できる部分はAI活用によりなるべく効率化しつつ、迅速な顧客対応を通じた変化への対応や意思決定、新規事業・イノベーション創出などに工数を割ける体制が、生成AI時代の組織には望ましいと思います。

生成AIにより大幅に減少する中間業務
小宮昌人氏の資料より/クリックすると拡大します

中間業務は「代替」ではなく「転換」される

栗原:組織のなかには中間業務を主に担う部門が多く存在します。そうした仕事は生成AIに代替されてしまうのでしょうか。

小宮:そうではありません。「代替」というよりも、仕事が「転換」すると考えたほうが良いでしょう。たとえば、中間部門の1つに経営企画部門がありますが、今後、経営企画部門は生成AIを活用してより深くて緻密な分析や実行・検証に仕事をシフトするべきだと思います。

 これは他の部門についても同様で、従来はリソースの制約からなかなか取り組めなかった重要な業務があるはずです。生成AIにより生まれるリソースや時間を、重要な業務に割り当てるといったイメージで既存の業務を転換していくのが良いと思います。

栗原:BIなどを活用して経営の効率化・高度化を目指す企業はこれまでも存在しましたが、成功するのはごく一部でした。今後は、あらゆる企業が生成AIで意志決定や戦略を加速できるわけですね。

小宮:そう思います。私は生成AIの台頭により、いよいよ本当の意味でのデジタルツイン(現実世界の現象などを仮想空間上で再現する技術)が現実のものになると考えています。デジタルツインは製品や機器・ラインなどの設計・エンジニアリングでは広く実装されていますが、データの分析速度や現実へのフィードバック手段の問題から、オペレーションや運用段階まではツイン化が進んでいませんでした。ところが生成AIをセンサやロボットなどと掛け合わせると、現実とデジタルのシミュレーション空間をリアルタイムにつないで、意思決定や戦略実行に必要な分析を今まで以上に即座に行えます。この変化とインパクトは極めて大きいと考えています。

小宮昌人
株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO 小宮昌人氏

次のページ
人材像はコツコツ丁寧型から自律構想型へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
両利きの経営2025連載記事一覧
この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング