SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

The プロフェッショナルキャリア

コンサルマンが語る、“戦略的いい人”が成功するキャリア戦略──未経験者のコンサル転職とポストコンサル

ゲスト:株式会社FlowX 横山諒平氏、中野周平氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

事業会社によるコンサル出身者の採用は是か非か

画像を説明するテキストなくても可
株式会社FlowX 代表取締役 中野周平氏
新卒でローランド・ベルガーに入社。新規事業立案・立ち上げ支援や海外進出調査、ビジネスDDなどのプロジェクトに従事。その後、マーケティングファームにてUI/UX改善、広告運用を経験し、フリーコンサル紹介事業を行う株式会社Flow Group、コンサル転職支援事業を行うFlowXを創業。どちらも代表取締役を横山氏とともに務める。

栗原:さきほどプロ経営者への言及がありました。「経営不振に苦しむ企業を立て直す企業変革の請負人」や、「成長ポテンシャルを秘めた企業の価値を最大化するバリューアップの請負人」という認識で相違ないでしょうか。その前提で、プロ経営者になるための学びが多いコンサルファームはありますか。

中野:はい、相違ないですね。事業再生系のコンサルファームや、経営現場に乗り込んでハンズオンで経営改善するようなコンサルファームのほうが、プロ経営者に近づけると思います。具体的にはリヴァンプやジェミニ ストラテジー グループ、YCPなどが代表格でしょうか。

 スタートアップのCxOを目指すなら、リブ・コンサルティングのベンチャー支援をやっているチームで経験を積んだりすると活躍できるでしょう。逆に大手企業に行きたい場合は、大きなファームからのほうが転職しやすい。目的によって戦略的に考えると良いですね。

プロ経営者の近道となるコンサルティング企業
クリックすると拡大します

栗原:コンサルファームから大手企業に転職される方もいますが、年収が下がるのがネックだという話も聞きます。事業会社側の採用の動きはどうですか。

横山:国内の上場企業を中心にジョブ型に近い中途採用が進められてきていますし、特に新規事業立ち上げやDX関連、投資関連、グローバルなM&Aのポジションは、皆さん力を入れています。たとえば、三井物産やファーストリテイリング、矢崎総業のような歴史ある企業からエムスリーのようなメガベンチャー、キャディのようなスタートアップまで幅広い企業が積極的に採用されているという印象です。

コンサル経験者を積極採用する事業会社
クリックすると拡大します

栗原:大企業が組織として今まで持ちえなかったスキル領域が重要な要素になってきており、内製化していくのにコンサルで培った専門性が必要とされているわけですね。

横山:はい。年収に関しては、プラスアルファで出すから来てほしいという大手企業が増えています。あとは、期間限定の契約社員としてコンサルタント時代の高い年収のまま採用する事業会社も一部あります。ただ、そういった条件の良い転職は狭き門になってきています。

栗原:事業会社側の「買い手市場」になっているということですか。

横山:そうですね。事業会社としてはコンサル経験者のニーズが非常に高いのですが、ポジションの数が少ないので、優秀な人々がそれを奪い合うという状況です。

栗原:今後、事業会社でコンサル経験者のポジションは増えていくのでしょうか。

横山:4〜5年前に比べてかなり増えていて、これからも増えると思います。新卒で採用して育て上げて、というスピード感ではどうしても間に合わない競争領域があるので。

“戦略的いい人”がモテる理由

栗原:AIエージェント元年とも呼ばれている2025年ですが、その影響を含めて、新卒など若い方に対してコンサルファームが求めていることはずばりなんですか。

横山:某コンサルファームのパートナーの方がおっしゃっていたのは、AIが浸透する時代には昔よりもヒューマンスキルが重要になっているということです。以前はたとえば3ヵ月かけて戦略を策定して、その結果としてクライアントを動かすことがコンサルの仕事だったわけですが、今はお客さんに伴走してハンズオン型で一緒にプロジェクトを成功させるというやり方が増えてきています。頭の良さよりも人の良さのようなことが重要になってきているんだろうと思います。

栗原:以前から「戦略的で真面目ないい人」が強いとは言われていますね。それが現実になっているんですね。

中野:まさにそうです。その意味で「コミットメント」もキーワードになると思いますね。コロナ禍を機にリモートワークが増えて、良くも悪くも人間の惰性の部分が顕在化した面があります。そうなって改めて、コミットメントの重要性が見えてきました。「社員はなかなか120%の力を出してはくれないけれど、この会社に頼んだらあらゆる手段を尽くしてくれる」といったことに価値を感じるクライアントが、今後ますます増えていきそうです。

栗原:貴重なお話をありがとうございます。ゲストを迎えての回も非常に楽しみにしております。

栗原茂
(左)Biz/Zine編集部・コンテンツプロデューサー 栗原茂

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング