SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

アスタミューゼ、「脱炭素・低炭素技術40領域」を俯瞰できるレポート発刊

  • Facebook
  • X

 アスタミューゼは、脱炭素・低炭素社会の実現に向けて、企業が技術・用途・市場を横断的に俯瞰できる新レポート「脱炭素・低炭素技術40領域 俯瞰レポート 2025」を発刊した。

 同レポートでは、40の主要技術領域を「CO2の排出抑制」と「CO2の回収・固定化・利用」に二分し、前者をさらに 「化石燃料使用の代替」「エネルギーの高効率利用」の2群で整理。そして主要な技術の2030年/2050年における社会実装度を推定し、GHG削減ポテンシャルを定量・時系列で提示している。

 この40領域は、2022年6月に特許庁が公表した「グリーン・トランスフォーメーション技術区分表」を、おおむね包含できる形で定義。企業の新規事業戦略・技術ポートフォリオ・脱炭素ロードマップ構築を支援する“羅針盤”となる。

図1:脱炭素・低炭素技術40領域

レポートの概要

  • 対象領域:脱炭素・低炭素技術40領域(図1参照)
  • 主な分析項目:
    • 技術概要
    • マイルストーン技術の設定と社会実装時期推定
    • GHG削減率の推定
    • GHG削減ポテンシャルの定量化
    • GHG削減ポテンシャルとは

 GHG削減ポテンシャルは、当該領域の技術で何トン(CO2換算)のGHGを削減できるか、の推定値。現状のGHG排出量に削減率と社会実装率を乗じて求めた(図2)。

図2:GHG削減ポテンシャル算出のイメージ

提供価値

  • 技術ポートフォリオおよび投資・協業先の優先順位づけ
  • 脱炭素ロードマップ・新規事業テーマ設計への活用
  • サプライチェーン・Scope 1/2/3を含む脱炭素戦略の視座強化
  • 新規事業・M&A候補の探索

【関連記事】
損保ジャパンと丸運、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを開始 GHG排出量削減への貢献を目指す
岩手県一関市とENEOS、森林を活用した脱炭素社会の実現に向け連携協定を締結
半数の企業がGHG排出量算定をサプライヤーにー任 45%が人権DD非協力企業と取引縮小──クニエ調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング