SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

Pendoジャパン、対話型AI「Agent Mode」と戦略的パートナーシップを発表

  • Facebook
  • X

 Pendoジャパンは2025年11月19日、新たなAI機能「Agent Mode(エージェントモード)」のリリースと、アジャイル開発支援を手がけるBekind Labsとの戦略的パートナーシップの締結を発表した。

 「Agent Mode」は、会話形式での操作によりPendoのソフトウェア体験管理(SXM)プラットフォーム上でプロダクト分析、レポート作成、ユーザー調査といった業務を自動化するAI機能である。プロダクトマネージャーがこれまで多くの時間を費やしていた作業も、対話を通じてAIに依頼することで簡潔に完了する。これにより、オペレーションの負担を削減し、ユーザー課題の理解や戦略的意思決定に多くの時間を割くことが可能となる。

画像を説明するテキストなくても可

 また、「Agent Mode」はPendoのSXMプラットフォームの操作を効率化し、生産性向上を支援する。Pendo共同創業者兼CEOのトッド・オルソンは「Agent Modeは常に稼働し、学習するアナリスト兼ストラテジストとして、日常的な業務の自動遂行やインサイト、提案の提供を担う」と述べている。

 加えてPendoはオープンなModel Context Protocol(MCP)を活用し、外部の大規模言語モデル(LLM)との連携も実現。これにより、既存の企業ツール上で利用状況、導入度、ユーザー感情データに即時アクセス可能となり、分析と実行の一体運用が促進される。

 これらの新機能は、解約率の最小化やチーム生産性向上、AIエージェント導入の推進を含む「Pendo Autumn 2025リリース」の一環としてリリースされる予定である。

 同日、PendoジャパンはBekind Labsとのパートナーシップも発表した。ソフトウェア開発の内製化やアジャイル開発文化の定着を模索する企業が増える中で、両社は「客観的ユーザーデータ」と「現場の実践力」による企業の内製開発支援を強化する。PendoのSXMを活用したデータドリブンなプロダクト改善に、Bekind Labsの共創型エンゲージメントと実践支援を組み合わせることで、企業内で自律的な仮説検証と改善サイクルの定着を目指す。

 今後は、顧客向けのデータ活用・アジャイル研修や事例発信、共催セミナーを通じ、ユーザーデータに基づくアジャイルな開発文化の普及と内製力強化を推進する方針だ。

 PendoはSXMプラットフォームを軸に、ユーザー行動・フィードバック・アプリガイド機能を統合し、ノーコードで顧客や従業員の体験向上を支援している。また、Bekind Labsはアジャイル開発とプロダクトマネジメントを軸に、短期的な課題解決にとどまらず、継続的な改善・自律的な組織文化の定着に注力している。

 今回の新機能・協業により、企業変革や新規事業推進を担う経営企画部門が、データと現場知見を融合したソフトウェア開発体制への転換を図れる環境が整う。

【関連記事】
セールスフォース、AIエージェント構築を支援する基盤「Agentforce for ISV」を発表
アトラシアン、AIエージェント活用のサービス統合基盤の提供開始
キャスター、財務分析を自動化するAIエージェント「ECHO BOARD」を正式リリース

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング