2025年11月12日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と三菱UFJ銀行は、OpenAIと戦略的なコラボレーション契約を締結したことを発表した。本契約により、2026年1月以降、三菱UFJ銀行の全行員約35,000人がChatGPT Enterpriseを業務で利用できる体制を段階的に構築する。
両社は2024年10月の提携発表以降、ChatGPT Enterpriseの行内実証や製品仕様のアップデートを重ねてきた。今回の契約締結をもって、検証段階から本格的運用への移行を進める。活用範囲としては、社内文書作成、調査対応、顧客対応、分析業務など多岐にわたり、業務の効率化と高度化を図る。これにより行員は判断、企画、お客様対応といった付加価値の高い業務への注力が可能となる。
MUFGとOpenAIは社内全体へのAI浸透を加速させるため、両社合同のプロジェクトチームを立ち上げる。MUFGで推進している「Hello, AI @MUFG」と連動し、AI活用推進を担う専門人材「AIチャンピオン」の育成や教育プログラム提供も実施する。
また、戦略、プロダクト、お客様向けサービスの三軸で四半期ごとの戦略的ビジネスレビューを行い、MUFGのAI戦略を最新技術動向にあわせて継続的に見直す。プロダクト面では、OpenAIの最新モデルや機能をいち早く利用・実装し、OpenAIの専門家と連携して顧客向けサービスの共創にも取り組む。
リテール領域ではサービスブランド「エムット」を中心に、革新的な顧客体験創出へ向けて4つの施策を展開する。1つ目はMUFGグループの各種アプリにAIコンシェルジュを実装し、パーソナライズされたサポートを提供。2つ目はAIチャットによる口座開設や申し込みを支援する「エムットクイックスタート」の導入。3つ目はChatGPTとMUFGのアプリを連携させ、家計管理や資産運用の提案を自然な対話の中で実現する取組み。4つ目は、OpenAIが開発した決済プラットフォーム「Agentic Commerce Protocol」への対応を進め、MUFGの各種決済サービスをChatGPT上で利用可能とすることを目指す。
MUFGとOpenAIは本取り組みを通じて、「AI-Nativeな企業」への変革とグループ全体のデジタル基盤強化を目指す考えである。
【関連記事】
・MUFG、新リテール戦略構想を発表 デジタルバンクの設立や新サービスブランドなど
・LayerX、三菱UFJ銀行と戦略的パートナーシップ締結 バクラク事業やAIを活用した取り組みを推進
・三菱UFJ銀行、業務効率化に向けSalesforceの自律型AIエージェントを採用
