2025年11月26日、Sansanは自社開発の「Sansan MCPサーバー」が住友商事でトライアル導入されたことを発表した。MCP(Model Context Protocol)は生成AIと外部システムの連携を可能にする標準規格で、Sansan MCPサーバーによって「Sansan」上の名刺情報や商談履歴、企業情報などのビジネスデータをMicrosoft 365 Copilot等で活用できるようになる。

住友商事は中期経営計画2026で「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」を掲げており、AIやデータに基づく意思決定の迅速化・高度化を経営施策の重要課題としている。2024年4月にはMicrosoft 365 Copilotを全社導入し、2025年10月時点で月間アクティブユーザー率90%、約12億円のコスト削減を実現した。
今回、社内外の独自データをAI活用に活かすため、名刺・商談履歴を含むSansanのビジネスデータベースとMicrosoft 365 Copilotをシームレスに連携するトライアルを開始した。これにより、会議準備時には参加者間の関係性や過去接点情報の自動抽出、提案資料作成時には企業情報・過去対応履歴の自動参照、メール作成時には取引履歴を踏まえた返信案の生成など、高度な情報活用が可能となる。
今後は住友商事での導入成果をもとに、他企業での活用検証・本番提供に向けて機能の改善と利用シーンの拡充を進めていく方針である。
【関連記事】
・Hakuhodo DY ONE、次世代AI活用基盤「MCP」の導入支援サービスを提供開始
・Sansan、企業データ管理・AI活用強化の新サービス3種を発表
・ビービット、定性分析生成AI「ユーザ分析AI GRAM君」β版を全てのUSERGRAMユーザに提供
