Engineerforceは、大手企業において、新規事業に2年以上従事した経験がある110名を対象にメンタルヘルス実態調査を実施した。

63.7%が新規事業に取り組む中で「孤独感」を実感
「Q1.あなたは、新規事業に取り組む中で、孤独感を感じたことがありますか。」(n=110)と質問したところ、「頻繁に感じた」が20.9%、「時々感じた」が42.8%という回答となった。

孤独感を感じた理由、「成果が出るまでの時間が長く、評価されにくかったから」が55.7%
Q1で「頻繁に感じた」「時々感じた」と回答した人に、「Q2.孤独感を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=70)と質問したところ、「成果が出るまでの時間が長く、評価されにくかったから」が55.7%、「社内に新規事業の相談相手がいなかったから」が50.0%、「既存事業部門から理解や協力が得られなかったから」が45.7%と回答した。

新規事業に取り組む中で、心理的ストレスにより9割超が何らかの身体への影響を経験
「Q3.あなたは、新規事業に取り組む中で、心理的ストレスによる身体への影響がありましたか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「頭痛や肩こり」が46.4%、「睡眠の質の低下や不眠」が43.6%、「疲労感や倦怠感」が37.3%と回答した。
※9割超については、その他、特にない、わからない/答えられないを除いた数値

81.9%が、「新規事業を断念しよう」と思った経験あり
「Q4.あなたは、新規事業を断念しよう、またはこのまま続けるべきか迷ったことがありますか。」(n=110)と質問したところ、「何度もあった」が23.6%、「数回あった」が43.8%となった。

新規事業に取り組む中での精神的ストレスを感じた要因、1位「経営層からの過度な期待やプレッシャー」
「Q5.あなたが新規事業に取り組む中で、精神的ストレスを感じた要因を教えてください。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「経営層からの過度な期待やプレッシャー」が36.4%、「成果が出るまでの期間の長さに対する焦り」が34.5%、「予算や人員を獲得する際の社内調整の困難さ」が31.8%となった。

新規事業に取り組む中での辛かった経験は「既存事業の成功体験を押し付けられた」「『それは売れない』と決めつけられた」が上位
「Q6.あなたは、新規事業に取り組む中で、周囲から言われて傷ついた、または辛かった経験がありますか。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「既存事業の成功体験を押し付けられた」が38.2%、「『それは売れない』と決めつけられた」が31.8%、「『数字で示せ』『ROIはいつ出るんだ』と短期的な成果を求められた」が30.9%となった。

それでも新規事業を続けようと思えた理由、「顧客や市場からのポジティブな反応があったから」が最多
Q4で「何度もあった」「数回あった」「1回だけあった」と回答した人に、「Q7.それでも新規事業を続けようと思えた理由を教えてください。(複数回答)」(n=90)と質問したところ、「顧客や市場からのポジティブな反応があったから」が43.3%と最多。「この事業を世の中に出したいという信念があったから」が35.6%、「小さな成功体験を積み重ねられたから」が34.4%となった。

新規事業に取り組む中で「救われた」「励まされた」と感じた瞬間、約4割が「チームで小さな成功を喜び合えた時」
「Q8.あなたが新規事業に取り組む中で、「救われた」「励まされた」と感じた瞬間や出来事を教えてください。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「チームで小さな成功を喜び合えた時」が39.1%、「社外の人が事業の価値を理解してくれた時」が29.1%、「誰かが『あなたの挑戦を応援している』と言ってくれた時」が27.3%となった。

新規事業でメンタルを保つために行っていること、「小さな成功や前進を意識的に言語化・共有する」が36.4%
「Q9.あなたは、新規事業でメンタルを保つために、実際に行っていること、または必要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「小さな成功や前進を意識的に言語化・共有する」が36.4%、「長期的な視点を持つために、定期的に初心を思い出す」が33.6%、「メンターや相談相手を意図的に作る」が33.6%となった。

【関連記事】
・ SIGNATE、三井住友海上が推進するデジタル人財の育成と評価の取り組みを支援
・アビームコンサルティング、人材ミスマッチ実態を調査 約6割の企業で「人材不足」「人材過剰」が同時発生
・リーダー人材不足を企業の約7割が実感 「リーダー職への意欲や育成時間」が不足──帝国データバンク調査
