SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

イノベーションを生む組織が「コラボレーションの促進」と「経験からの学び」を重視する理由

共創し学習する新しい組織論:第1回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

組織内外における「文脈の共有」によって、コラボレーションの成否が左右される

 乗り越えるべき課題は大きく2つあるように思われる。1つ目は、いかにして組織は構造的に作られたタテとヨコの分業システムに制約されず、コラボレーションを促進できるのか、という課題である。2つ目は、いかにして組織は事前決定の精度に固執せず、経験を通じて学んだことを活かすことが出来るのかという課題である。

 1つ目の「コラボレーション」に関しては、ハーバード大学のヘンリー・チェスブロウが提唱し大きく広まった「オープン・イノベーション」の議論が、コラボレーションの威力を広めるうえで大きなインパクトを与えた。オープン・イノベーションの議論がもともと問題としていたのは、組織において新しいイノベーションの種が芽生えはじめても、組織の壁に阻まれて十分に育つための資源配分を受けられないことであった。だが、そうしたイノベーションの種は、外部のプレーヤーとのコラボレーションを通じて、組織の様々な制約を受けずイノベーションを起こしていくようになった。このような変化は組織内の変化だけではなく、様々なコラボレーション環境が組織の外部にも育ってきているからでもある。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宇田川 元一(ウダガワ モトカズ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング