SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

INNOSIGHT流イノベーションの興し方

クリステンセン教授の「ジョブ理論」に影響を与えたODI(アウトカム・ドリブン・イノベーション)

ブックレビュー:“Jobs to be Done: Theory to Practice ”

  • Facebook
  • X
  • Pocket

イノベーションプロセスは「シーズ起点」では再現が難しく、「ニーズ起点」では実行が難しい

ステージゲートの本質的な問題点

 イノベーションや新商品開発プロセスは大きく分けると2つのカテゴリーに分けることができる。1つは、「シーズ起点」のもの、もう1つは「ニーズ起点」のものだ。「シーズ起点」のプロセスにはさまざまあるが、多くのアイデアをブレーンストーミングし、いくつかのステージゲートで絞り込み、その過程で検証実験をすることで成功に導くという共通したパターンを持つ。しかし、このプロセスには再現性を阻む本質的な欠点が3つあると言われている。

  • 顧客が解決を望む「ニーズ」に応えるアイデアを偶然出す確率は極端に低い
    まぐれに頼るなら1400万件のアイデアを出す必要がある計算だという
  • ステージゲートの評価・絞り込みに欠陥がある
    ステージゲートの評価メンバーもニーズを把握していないうえ、ニーズがあったとしても、他社シーズを用いたアイデアを無視・軽視してしまう
  • 顧客はニーズを言語化できない
    作ってから顧客に尋ねるプロセスでは、本来作り手がやるべきコミュニケーションを顧客に委ねることになる

ニーズ起点プロセスは実行が困難

 シーズ起点プロセスを実行してみると、上記の理由で失敗する。その失敗を経験すると多くの企業はニーズ起点のプロセスを試すことになる。ニーズ起点のプロセスでは確率が上がるものの、エクセキューション(実行品質)に課題が残る。その実行品質が低い理由は、起点とすべき「ニーズ」の定義・文法・構造が明確ではないためだと指摘する。

 何を探そうとしているのかを明確にしなくては、見つけるべきニーズは見つからないし、漏れなく探せているかという実行品質も低くなってしまう。「ニーズとは何か」が説明できないのにもかかわらず、ニーズ調べに走ってしまう状況は洋の東西を問わないようである。

次のページ
“アンメットニーズ起点”のイノベーションプロセス「ジョブ・ニーズフレームワーク」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
INNOSIGHT流イノベーションの興し方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング