SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Innovation Works File (AD)

なぜ新規事業の事務局は疲弊するのか──事業創出特化型SaaSで工数削減に成功したドコモの“次の一手”

ゲスト:株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 金川 暢宏氏、服部 和也氏、株式会社Relic 代表取締役CEO 北嶋 貴朗氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

目的に対して“こだわり”がある人材が、手段を“手放せる”

──LAUNCH CHALLENGEは人材発掘的な側面があるとお聞きしました。新規事業創出プログラムで活躍できる人に、何か特徴はありますか?

金川:新規事業創出の機会を自分ごととして捉え、LAUNCH CHALLENGEを重要な機会だと捉える人は、本気度が違います。貪欲に吸収し、参加してくれますよね。

服部:事務局から働きかけなくてもメンターさんからのコメントに対して自発的に動ける人は、やはりアイデアの変化量も多いですね。そういう人は新しい事業を生み出す時には大きな動きができるのではないかと思います。

タイトル

北嶋:伴走していて感じるのは、何らかの原体験により思いが強い人や、原体験はなくても「こういう世界を実現したい」「この課題を解決したい」という「目的」に対してこだわりがある人が、初期のアイデアに固執しないで変化できていますね。逆に、「手段」である初期のアイデアやプロダクト案ありきで目的がコロコロ変わってしまう人は、顧客から様々なフィードバックを得ても、自分の考えの正しさを証明する情報や意見だけ確認してしまい、柔軟に変化していくことができない傾向があります。自分のアイデアが正しいはずと手段に固執してしまう“手段目線”なのか、顧客の声を聞きながら目的のために手段を柔軟にピボットすることができる“目的目線”かで、受け止め方や解釈に大きな違いが生まれますね。

金川:大企業の場合、普段の仕事がオペレーショナルであれば、過去の知見は蓄積されていますし、目標とすべき正解が明確なので、自分の思いまで掘り下げて考えなくても、ある意味で“済んでしまうこと”が多いんですよね。それに慣れていると、手段を重視するようになります。しかし新規事業の場合は、手段にこだわらず、自分の思いから出たものが、どうしてそういう世界が必要なのか、なぜ、会社で取り組まなければいけないのか、という本質的な部分に目線を合わせる必要が出てきます。

 LAUNCH CHALLENGEに参加した既存事業部門に所属する社員の上長から聞いたのですが、たとえば法人営業で、「今までは販売目標があるから、商材を売る」と考えていたのが、「お客さんが困っているから、こういうソリューションがあるんだと伝える」に変わったというような変化が起こったとのことです。LAUNCH CHALLENGEでの経験が既存事業での活躍にも繋がりそうだと、上長からフィードバックをもらうとすごく嬉しくなります。

──社内でLAUNCH CHALLENGEに挑戦する人が5~10%と増えてくると、既存事業にとっても財産になりますね。しかし、そのためには新規事業支援の継続性が必要です。事務局の人が疲弊することのないようにしないとなりませんね。

次のページ
システムで空いた工数をどんなリソースに配分するか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Innovation Works File連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング