第二創業~両利きの経営の先へ SECIモデルを両利きの経営に包摂する──第二創業の鍵となる、日本企業の「共同化」の原動力とは? Vol.3:慶應義塾大学院 特任教授 梅本龍夫氏、アクション・デザイン代表 加藤雅則氏 梅本 龍夫 [語り手] / 加藤 雅則 [語り手] / やつづかえり [取材・構成] / 青松 基 [画] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2020/09/24 07:00 企業戦略 両利きの経営 SECIモデル 組織カルチャー 物語マトリクス 目次 Page 1 日本企業ならではの第二創業のヒントがSECIモデルにある Page 2 日本企業の「両利きの経営」はフォロワーシップが鍵 Page 3 日本企業で「共同化」の原動力が不足している理由 Page 4 “高速回転PDCA”が招く部分最適化、仮説の矮小化 Page 5 “うちの会社”と呼べるコミュニティ型組織が持つ「参画意識」 Page 6 成功する第二創業は、多様性のある小集団群のチーム戦 【Vol.2-1:両利きの経営を「第二創業」に生かす4つのステップ──時間軸の違う組織を統合する、存在目的と物語とは?】を読む 【Vol.2-2:「物語マトリクス」と「ケイパビリティ」で理解する、日本企業独自の両利きの経営と第二創業とは?】を読む 【Vol.1-1:「両利きの経営」による第二創業が必要な理由──過剰適応によるサクセス・トラップと組織能力とは?】を読む 【Vol.1-2:「両利きの経営」は知識創造論ではなく、組織進化論である──組織カルチャーとリーダーの役割とは?】を読む 【チャールズ・A・オライリー教授、ウリケ・シェーデ教授、加藤雅則氏の共著書『両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』】 日本企業の「両利きの経営」はフォロワーシップが鍵加藤:物語マトリクスに当てはめると、SECIモデルはどのように説明できますか。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 日本企業ならではの第二創業のヒントがSECIモデルにある Page 2 日本企業の「両利きの経営」はフォロワーシップが鍵 Page 3 日本企業で「共同化」の原動力が不足している理由 Page 4 “高速回転PDCA”が招く部分最適化、仮説の矮小化 Page 5 “うちの会社”と呼べるコミュニティ型組織が持つ「参画意識」 Page 6 成功する第二創業は、多様性のある小集団群のチーム戦 【Vol.2-1:両利きの経営を「第二創業」に生かす4つのステップ──時間軸の違う組織を統合する、存在目的と物語とは?】を読む 【Vol.2-2:「物語マトリクス」と「ケイパビリティ」で理解する、日本企業独自の両利きの経営と第二創業とは?】を読む 【Vol.1-1:「両利きの経営」による第二創業が必要な理由──過剰適応によるサクセス・トラップと組織能力とは?】を読む 【Vol.1-2:「両利きの経営」は知識創造論ではなく、組織進化論である──組織カルチャーとリーダーの役割とは?】を読む 【チャールズ・A・オライリー教授、ウリケ・シェーデ教授、加藤雅則氏の共著書『両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』】 1 2 3 4 5 6 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 1参考になった 第二創業~両利きの経営の先へ連載記事一覧 イノベーションのジレンマと両利きの経営の相違点──鍵を握る「コーポレート・エクスプローラー... 日本企業の「両利きの経営」の現在地──加藤雅則氏に聞く、構造的分離から部分的統合という組織... 「両利きの経営」は過去のやり方が通用しないことの自覚から──既存事業にも必要な探索と深化の... もっと読む この記事は参考になりましたか? 1 参考になった この記事をシェア シェア