SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineインサイト (AD)

大手企業のDX内製化に向けてSTANDARDが取り組む人材育成プログラムとは?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 コロナ禍によって急激に取り組みが進むDX。必要性はわかっていてもどこから手をつけていいのかわからないと悩む企業がある一方で、先行している企業でも全社的な取り組みとは言い切れない状況もあり、課題を抱える企業は多い。日本企業のDXの現状と、そこに対する打ち手を、東証プライム上場企業100社をはじめ650社以上の企業のDXを「ヒト起点」で支援してきた株式会社STANDARD 執行役員 CMOの吉原弘峰氏に編集部が聞いた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

日本企業のDX推進で求められる人材

──DXの取り組みが各社で進んでいます。STANDARD様はあらゆる業界の650社以上を支援されてきましたが、最近の傾向として各社の要望にどのような特徴があると感じていらっしゃいますか?

吉原弘峰氏(以下、敬称略):各社経営陣を筆頭として、DXに対する期待が非常に大きくなっているのを感じます。取り組みが加速し、それに合わせて収益効果、コスト改善効果への期待が高まっていますね。それから「ヒト」にまつわる期待が高まっているのを感じます。

 DXの取り組みフェーズにもよるのですが、初期段階としてデジタルツール導入を行う企業の場合は、現場社員がツールを使いこなすための雰囲気醸成を行い、DXに対して前向きな組織作りが求められています。一方で、DX推進が先行している企業の場合は、DX推進部などを設置してそこが推進役を担うことが多いですが、DX推進部だけがプロジェクトを行う場合は「アイデア数」や「プロジェクト数」が課題となっています。DX推進部以外の社員を巻き込んで全社的な取り組みにしていくことが求められているようです。

──デジタルツール導入段階を「DX」とは呼ばない企業もありますね。御社はどのようにDXを定義しているのでしょうか。

吉原:弊社はDXを比較的広義で捉えています。自社課題でもエンドユーザーの課題でも、なんらかの課題をデジタルで解決することであれば、すべてDXと捉えています。ツール導入もデジタルを使った事業の変革もDXです。

 DXというと、「トランスフォーメーション」、つまり事業がガラリと変わるような変革が必要だと言われることも多いですが、これは一朝一夕では生まれないものであることを認識する必要があります。小さくても地道なデジタルによる改善が全社で起こるとしたら、特に大企業の場合は足し算をすると大きな変革量を生みますよね。また、件数が多ければ多いほど、トランスフォーメーションを起こすプロジェクトが生まれる確率が高くなります。1つのプロジェクトでトランスフォーメーションを起こす必要はなく、まずは第一歩として小さな変革を起こせることが重要だと思っています。それは、弊社が「ヒト起点のデジタル変革をスタンダードにする」をミッションに、支援先企業がDXで自走できるようにとご支援をしていることとも関係があります。

次のページ
「ヒト起点のデジタル変革」の内製化を目指した人材育成

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineインサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング