著者情報

国内デザインファーム及び外資系PCメーカーにて、一点モノの家具から量産型ラップトップPCまで、幅広い分野の製品デザインを担当したのちquantumに参画。インハウスデザインスタジオMEDUMを主宰し、インダストリアル、グラフィック、UI/UXデザインなどの境域から幅広い分野のプロダクト開発を牽引する。デザインリサーチ、コンセプト開発、実証実験、量産設計支援まで一連の製品開発を一気通貫に行うことを強みとしている。iF Design Gold、Cannes Lions Gold、Dezeen Awards Project of the Yearなど、数多くのアワードを受賞しているほか、Pinakothek der Moderne(独)、Design Museum Danmarkのパーマネントコレクションにも選定されるなど、国内外から高い評価を集めている。D&AD Awards(英)2025 プロダクトデザイン審査員。
執筆記事
-
ダイソンの掃除機やクルマイス「Wheeliy」に学ぶ、プロトタイピング×新規事業開発の真価
新規事業の現場に重くのしかかる「失敗できない」というプレッシャー。その完璧主義こそが、プロジェクトを停滞させる大きなリスクになりかねません。本...
0 -
なぜ、あの事業は成功したのか? チェキ、walkeyに学ぶ、心が動く体験のデザイン
今回のテーマは「人の気持ち」です。「画期的なアイデアが出ない」「スペックで差別化できない」。そんな新規事業の壁を破る鍵は、機能ではなく、ユーザ...
0 -
「うまくいかない」のは“型”に頼りすぎのせい? 新規事業に効くデザインの処方箋
デザイン思考の「飽和」が取り沙汰される一方で、東京大学にデザインに関する新学部が設立されるなど、次の時代に向けたデザインの重要性を示す動きも続...
5
3件中1~3件を表示