UI/UXデザイナー、データサイエンティストなど、JR西日本で「高度専門人材」が育つ理由
──デジタルの「守り」から「攻め」への転換には、人材の採用や育成も必要です。そうした取り組みについてはいかがでしょうか。
柴田:おっしゃる通り、採用と育成は極めて重要なので、両面で取り組んでいます。まず採用については、私が所属するCCoE・モダナイズチームを中心に複数のチームにおいて、クラウドスキルを有する人材など、即戦力の人材を採用しています。
そのほか、2023年には、ギックス様と共同でJR西日本グループのデジタル変革を担う新会社「株式会社TRAILBLAZER(トレイルブレイザー)」を設立しました。トレイルブレイザーは、デジタルマーケターやエンジニア、データサイエンティストなどの高度デジタル人材を採用し、JR西日本グループの各プロジェクトにアサインする役割を担います。
また、育成については、外部から獲得した人材やギックス様との協働などを通じて、社内のデジタル人材のスキルの底上げを図っています。従来、社内のデジタル人材はレガシーシステムの改修やベンダーの管理などが業務の中心だったため、アジャイルに顧客向けサービスを開発するといった経験がほとんどありませんでした。
しかし、外部から人材を採用したり知見を取り入れたりすることによって、既存のデジタル人材の育成が進んでいます。例えば、JR西日本のIT子会社である株式会社JR西日本ITソリューションズ(J-WITS)ではギックス様との共同開発を通じて、外注中心だった開発体制の内製化を推進しています。
──育成が進むなかで、デジタル人材の役割は具体的にどのように変化していますか。
柴田:スキルの多様化が進んでいます。先ほどもお話ししましたが、以前は、デジタル人材といっても業務は外注であるベンダーさんの管理などが中心だったため、明確に職種を定義していたわけではありませんが、属性としてはPM的な人材がほとんどでした。しかし、現在では、アジャイル開発やUI/UXデザインの専門チームやデータサイエンティストチームなどが組成され、多彩なスキルセットを有する人材が増えています。
例えば、JR西日本のプロパーUI/UXデザイナーとして活動している社員がいますが、その社員は外部から採用した専門人材と協働することで知見を獲得し、UI/UXデザイナーとして活躍しています。
──UI/UXデザインなどの専門人材の養成に課題を抱える大企業は多い印象です。なぜJR西日本ではそれが可能なのでしょう。
柴田:JR西日本も専門人材の育成にはかなり力を費やしていますし、外部人材の獲得は年々難しくなっています。その点では、他の企業の皆さんと状況は変わりません。
ただ、JR西日本は幅広い事業を手がけているので、思わぬところに専門的な素養を持った人材が隠れているというのはあるかもしれません。例えば、先ほど紹介したUI/UXデザイナーの中には、もともとショッピングセンター事業を手がけるSC部門で販促物やリーフレットのデザインを担当していた社員もいます。そのなかで培ったデザインや顧客体験に関する素養が、現在の仕事に繋がっていると思います。そのため、デジタル人材の育成にあたっては、グループ内を広く見渡し、社員の希望や特性を見極めながら人材を登用するよう心がけています。