SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

新規事業開発マネジメントの要諦

新規事業が成功する組織への変革ロードマップ/希少なイノベーター人材の活かし方

第6回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

【図解】先進企業になるための組織改革ロードマップ

 新規事業開発の再現性を高める組織作りには、以下の4ステップがあります。

  1. 組織・人材に対する考え方や軸、根底にある思想や価値観の醸成
  2. 新規事業のリーダーに適した人材=イノベーター人材の発掘・配置
  3. イノベーター人材やチームの能力・成果を最大化する育成・支援
  4. 健全な多産多死を構造的に実現する組織文化や仕組みの構築・定着

 これらを下図のようにたどることで、先進的企業として相応しい組織への変革を進めていくことができます。

クリックすると拡大します

あなたの会社にも「イノベーター人材」は必ずいる!

 新規事業開発における「リーダー」は、実際に事業構想、アイデアの発想、事業プランの策定、チームの組成とマネジメント、策定したプランのスピーディーな実行といった一連のプロジェクトを牽引できる「イノベーター人材」であることが重要です。

 まず大切なのは、企業としてイノベーター人材の希少性について正しく認識することです。実際に筆者が様々な企業の新規事業を支援している中でも、すぐに事業開発のリーダーを任せられるイノベーター人材の出現割合は非常に低いです。

 これまで独自にリサーチや評価を行ってきたデータと経験則を照らし合わせても、平均して企業の従業員の3~5%程度の割合でしか存在しません。経験を積むことでリーダーとしての成長を期待できる「イノベーター候補人材」という定義でも5~7%程度の出現率であり、総合しても10%前後しか存在しませんでした。

クリックすると拡大します

 また、意外に思われるかもしれませんが、この割合は「新規事業やイノベーションの創出に積極的で実績もある企業」と一般に思われている企業でも、劇的に高いわけではないことがわかっています。

 一方で、どのような会社でも必ず一定の割合でイノベーター人材が存在していることも事実です。「自社にはそんなイノベーター人材はいない」と嘆く経営者や新規事業開発責任者の方も多いのですが、本当にイノベーター人材が存在しない企業は中長期的には必ず競争力を失い、市場からの退場を余儀なくされます。一定の売上高や利益を生み出して脈々と事業を継続してきた歴史を持つ企業には、イノベーター人材が必ず存在します。

 若い人材が比較的多いベンチャー・スタートアップ企業や中堅・中小企業では、経営者や創業メンバーなどが「イノベーター人材」に該当しているケースも多いでしょう。

次のページ
希少な経営資源を活かす「IRM」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
新規事業開発マネジメントの要諦連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北嶋 貴朗(キタジマ タカアキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング