SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

INNOSIGHT流イノベーションの興し方

「破壊的イノベーション」を実務で使える理論にする、4つのポイントとは?

  • Facebook
  • X
  • Pocket

実は、その意味が誤解されているのは「持続的イノベーション」

破壊的イノベーション

 「破壊的イノベーション」も誤解の多い言葉なら、「持続的イノベーション」も誤解が多い。例えば、日本発の「ガラパゴス化」された製品は行き過ぎた持続的イノベーションの結果でとして戦略上の失敗とみなされることが挙げられるだろう。また、トヨタが破壊的な製品でアメリカに乗り込んだ頃、アメリカの自動車会社は「もっと大きく、もっと豪華な」自動車を望む顧客の声に応えるため「持続的イノベーション」を優先したのだ。しかし、もし日本メーカーがいつまでも小型車だけを提供していたとしたら、破壊は起きていただろうか。前述したように、トヨタをはじめとする日本のメーカーが最終的に大企業を“破壊”したのはこの「持続的イノベーション」である。ある製品や技術によって”一撃で”破壊が起きるのではなく、破壊は小さな辺境で起き、そこからの「持続的イノベーション」が徐々に破壊を起こすというプロセスをハードディスクや鉄鋼産業などさまざまな産業で起きたことが『イノベーションのジレンマ』にも紹介されている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
INNOSIGHT流イノベーションの興し方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング