SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

フロンティア、「AIがもたらす業界別ビジネスモデルの未来予測」に関する調査を実施

  • Facebook
  • X

 フロンティアは、広告・情報通信、消費財・サービス、機械・製造、流通・小売、食品・外食の5業界で働く1,040名を対象に、「AIがもたらす業界別ビジネスモデルの未来予測」に関する調査を実施した。

所属業界でAIによる変革は起きると思う方は約7割

 はじめに「現在所属している業界において、AIによるビジネスモデルの変革は今後3〜5年以内に起こると思うか」を尋ねたところ、約7割が「必ず起こると思う(26.9%)」「やや起こると思う(40.9%)」と回答した。多くの人が「変革は起こる」と回答しており、AIの浸透によるビジネスモデルの変革が現実的なものとして受け止められていることがわかった。

 一方で、「あまり起こらない」「全く起こらない」と回答した人も約3割おり、業界による導入スピードの格差が影響していると考えられる。AI技術の進展自体は急速でも、それを生かす仕組みや人材体制が整っていない企業が多く、現場での実装には温度差があることがわかった。

 「AIによって、現在所属している業界の既存ビジネスモデルはどのような影響を受けると思うか」と尋ねたところ、「一部のみ影響を受ける(33.2%)」「中核部分は変わるが、一部は維持される(29.9%)」「効率化の域にとどまる(25.8%)」「根本から再定義される(9.7%)」という結果になった。

 多くの人がAIによる変革を段階的なものとして捉える傾向が見られた。一方で、AIを競争戦略として活用できるかどうかは、経営層の意思や組織文化によって左右される可能性がある。

AI活用企業はわずか2割

 「自社におけるAI活用の取り組み状況」について尋ねたところ、「すでに活用を開始している(20.7%)」「導入を検討中である(18.7%)」「いずれ必要だと感じているが、まだ手をつけていない(24.4%)」「特に導入予定はない(36.2%)」という結果になった。

 すでにAIを活用している企業は一定数あるものの、全体ではまだ導入が進んでいない状況が見られる。「検討中」と「必要だと感じているが未着手」という人を合わせると、関心の高さはうかがえる一方で、実行までには課題が残っていることがわかった。

AI活用を阻む最大の壁が明らかに

 「AI活用を進める上での障壁」について尋ねたところ、全業界で共通して「AI人材の不足」が大きな壁として挙げられた。特に食品・外食では、専門スキル人材の確保が難しい実態がうかがえる。広告・情報通信では「セキュリティ」への懸念が強く、データ管理リスクが課題となっていることがわかった。消費財・消費者サービスでは「現場との乖離」、流通・小売では「経営層の理解不足」など組織面の問題も目立つ。

 また、「データ整備の遅れ」や「現場との乖離」が上位に挙がった機械・製造では、既存の生産システムとAI技術の統合が課題となっており、AI活用の障壁は「技術不足」だけではなく「人と組織の整備」に重心が移りつつあるといえる。

今後主流になると考えられるキーワード第1位

 多くの企業がAI導入の必要性を感じながらも、実際には人材や予算などの壁に直面していることが明らかになった。

 「競合他社のAI活用状況」について尋ねたところ、「多くの企業が積極的に活用している(14.5%)」「一部の企業が活用を始めている(30.9%)」「あまり活用している様子はない(33.3%)」「全く活用していない(21.3%)」結果になった。

 業界全体としてはまだAI活用が発展途上であり、積極的な先行企業は限定的といえる。

 しかし、「積極的に活用している」「一部で活用を始めている」といった回答も見られた。このことから、今後は業界ごとの先行企業を軸に差が広がる可能性があり、AI導入の有無が競争優位を左右する段階に入りつつあると考えられる。

 「現在所属している業界で今後主流になると考えられるキーワード」について尋ねたところ、「自律型SCM(AIで自動的に最適な流通をする仕組み)(25.4%)」が最も多く、「デジタルツイン(顧客のデジタル上の行動を再現する技術)(23.2%)」「ジェネレーティブ設計(AIが設計や開発をサポートする仕組み)(21.4%)」となった。

 「自律型SCM」や「デジタルツイン」が上位に挙がったことから、AIによるサプライチェーンや生産・流通の最適化への関心が高いことがうかがえる。AIを設計や開発に活用する「ジェネレーティブ設計」「パーソナライゼーション」も続き、効率化と個別最適化の両立が今後の焦点といえる。

 最後に、AIの戦略的重要性に対する認識について尋ねた。

 「AIは、今後の自社の競争力の源になると思うか」について尋ねたところ、約6割が「とてもそう思う(16.2%)」「どちらかといえばそう思う(44.2%)」と回答。約6割がAIを競争力の源と認識しており、今後の経営戦略におけるAIの位置づけが高まっているといえる。

 AIの可能性を前向きに捉える一方で、「あまりそう思わない」「全くそう思わない」と回答した人も約4割おり、期待と懐疑の両面が共存している状況であることがわかった。

【関連記事】
LINEヤフー、「統合報告書 2024」公開 生成AI活用と企業変革を強化
日立とGen-AX、生成AI活用の成熟度を評価し業務変革を支援する「MA-ATRIX」を無償公開
クニエ、SCM戦略や業務プロセスなどの改善・適正化を支援する新サービスを提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング