SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design×Management=Innovation

藤田一照氏が語る、西洋的な「マインドフルネス論」が間違っている理由

【特別対談】藤田一照氏 ✕ 入山章栄氏 ✕ 佐宗邦威氏:中編2

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回のゲストは、曹洞宗の僧侶として神奈川県・葉山で禅を指導する藤田一照氏。藤田氏は、いま禅・マインドフルネスの世界で最も注目される一人であり、最近は米国Google本社やStarbucks本社で禅の講演へも招かれるほどだ。33歳から17年半にわたって米国で座禅を指導し、現在は禅の本来のあり方やマインドフルネスに関する様々な活動を行っている。著書も多数あり、中でも『アップデートする宗教』は大きな話題になった。前編では、近年の宗教・禅を取り巻く認識の変化から、西洋・東洋視点の融合の可能性について伺った。中編では、巷で議論されているマインドフルネスと、藤田氏が本質とするマインドフルネスに関して武術との共通点から、深掘りした内容をお届けする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

武術とマインドフルネスの共通点とは?

藤田:
 真の意味のマインドフルネスは、既にあるつながりの世界に深く気づき、それを静かに聞き取り、繊細に感じ取っていく「受信モードの状態」と言えます。自分のほうからつながりを作っていく能動的なものではないんです。それでは単なる押しつけになってしまうことが多い。自我的なものはどうしても行き過ぎになりがちですから。これって、「武術」にすごく近い感覚なんですよね。

入山(早稲田大学ビジネススクール准教授):
 えっ、武術ですか??

藤田:
 そう、武術ではとっさの判断が怪我や死につながることがあります。でも、「勝とう」という気持ちが先走っては実際には勝てない。そもそも日本の武術では、勝敗というレベルを超えたその先のレベルが考えられている。自分を殺しにきた人を友人にしてしまうというような。そもそもの勝ち負け自体が解消するような、メタなレベルの勝ち方を“格上”とする考え方があります。勝ち負けという場そのものを変えてしまう技みたいな……。

佐宗(biotope 代表取締役社長):
 孫氏とクラウゼヴィッツの兵法との考え方の違いのようですね。孫氏が戦わずして勝つことを重視しているのに対し、クラウゼヴィッツは目の前の戦いをいかに勝つかという視点ですね。

入山:
 藤田さん、それは「死ぬこと」も受け入れるということですか。

藤田:
 そう、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もあります。「絶対死なないようにしよう」というスタンスを放棄して「必要なら死んでもいい。本望だ」となると、むしろ生きる可能性が高まるという逆説ですね。でもそこはとてもトリッキーで、生き残るためにそのテクニックとして「死んでもいいと思い込む」というレベルではダメなんです。本当に「身を捨てる」というあり方にならないとそれが功を奏しない。

入山:
 マインドフルネス状態になるというのは、「それを意識しないこと」「我を捨てること」といいますよね。それと似ているということでしょうか。

藤田:
 そうですね。「つもり」を捨てないと無理ですね。「マインドフルであるつもり」ではあくまで自意識があって、エゴが残っている状態。それを捨てて初めて得られる境地があるわけです。それが「無心の境地」と言われているものです。無心のマインドフルネスでしょうかね。エゴは、自分と自分ではないものの境界線を自分の輪郭にしているものです。それを薄くしていって最終的には消える。でも、一生懸命に消そうとする主体は何かといえばそれはやっぱり自分なので、自分で思い込んで消すのとは違うんですよ。無我になろうとすればするほど、我が強く出てきてしまうというのと同じですね。ここが難しい。

入山:
 そのジレンマに誰もが苦しんでいるわけですが、その答えが「悟り」ということですね。

藤田:
 そういうことになりますね。でもちゃんとそこに至る道筋がありますよと示した最初の人が、仏教でいえばブッダだったわけです。それなら、どうすれば悟りを開くことができるのか。それについては、様々なアプローチがされていて、お二人がなさっているような様々なアナロジーから考えるのも1つの方法だと思います。

藤田一照藤田一照氏

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
組織を変革したいなら、“無我的マインドフルネス”で「自分の心の在り方」をととのえる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング