SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

デジタル時代のNPSの本質

NPSは“誰かに伝えたくなる愛”を測り、CSは“瞬間風速的な感情”を測る──デジタル時代のNPSとは

第1回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

“100年に一度の大変革”の時代でも変わらない、シンプルで普遍的なテーマとは?

100年に一度の大変革

 執筆にあたり、この表現のルーツを調べてみました。遡ること10年前の2008年、リーマンショックに揺れ動くなかで、当時の米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン元議長による「We are in the midst of a once-in-a century credit tsunami」という発言がもとになっているようです。これ以降、日本の自動車産業では「100年に一度」をひとつのスローガンとして、過去の成功体験にとらわれない経営や製造販売業からサービス業のモデルチェンジの必要性が訴えられてきました。

 100年に一度は自動車産業における周期ですが、多くの業界でもビジネスの変革期が目前に迫っています。AIやIoTをはじめとする情報技術の進歩と、シェアリングエコノミーの浸透やCtoC型サービスなどの台頭によって、これまでのビジネスが、もっと具体的にいうと私たち自身の働き方、お金の稼ぎ方、消費の仕方が変わりつつあることは、日常生活を通じても感じることができます。

 このような状況下でビジネスを進めるにあたり、私たちは一体何から取り組むべきか、一番インパクトのある変化とは何か。それを読み解くひとつの鍵として、「モノを所有すること」が価値だと捉えられた時代から「モノを分かち合う、リソースを分かち合うこと」が価値となるということ。この価値の転換期に私たちはいるということです。仲介業が不要となると言われるブロックチェーン技術が本格的に採用されはじめると、この流れはさらに加速化します。

 この壮大かつ未知なるテーマは経営層だけのものではありません。現場の会社員だって、ある日突然上司から「リカーリング型でLTV(ライフタイムバリュー)を上げられないか?」と言われたり、あるいは書店に行くと次々と目に入る「デジタルトランスフォーメーション、サブスクリプションモデル、プラットフォームビジネス、カスタマーサクセス…」などのめくるめくカタカナ外来語に日々翻弄されたり圧倒されているのです。それは私も含めて。

デジタルトランスフォーメーション図版:IMJ作成

 ただ、この“カタカナ外来語”に一喜一憂したり混乱したりする必要はまったくないのです。どんなに今後技術が進んでも、どんなに新しい言葉が生まれても、私たちの「誰かに価値を感じてもらい、その人から対価をうける」という営みは変わらないのですから。この連載で伝えたい一番のメッセージは、以下のような、とてもシンプルで普遍的なものです。

誰に価値を感じてほしいのか? どうしたらその人に価値を感じてもらえるのか?

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“曖昧な人ではない何か”の典型例は「顧客属性によるセグメント」──顧客を「人」として理解すべき理由とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
デジタル時代のNPSの本質連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松永 来美(マツナガ クルミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

玉井 由美子(タマイ ユミコ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山尾 理紗(ヤマオ リサ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

佐藤 哲(サトウ テツ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング