ブロックチェーンを構成する4つの技術がビットコインの信頼性を担保している
前回、(1)P2Pネットワーク(Pear to Pear)、(2)トランザクションの暗号化、(3)コンセンサスアルゴリズム、(4)DLT(分散台帳)という4つのテクノロジーを組み合わせた総称が「ブロックチェーン」だと紹介しました。まず、それぞれを簡単に振り返ります。
(1)P2Pネットワーク(Pear to Pear)は、データを収集するデバイスやそのデータ管理に関わる参加者をネットワークで繋ぎ、参加者同士がメッシュ状のネットワークを構築して自由にデータを送受信する技術です。これによって、中央集権による管理者を必要とせず、参加者同士で一定のルールのもとで自由に通信を行うことが可能となります。
(2)トランザクションの暗号化は、データ1つ1つをよりセキュアに管理できるように暗号化する技術です。P2Pによる参加者同士の通信において、トランザクションデータはP2Pによりインターネットを介して情報が相互に送られます。その際にデータをセキュアに保護するために、この暗号技術が使われています。
(3)コンセンサスアルゴリズムとは、トランザクションをブロックに詰め込む作業を行う際、参加者同士間の合意形成およびセキュリティ強化をする方法とルールを示すものです。P2Pによる分散型では、決裁・承認者が不在のため、参加者全員でものごとを決めなければなりません。コンセンサスアルゴリズムとは、このときに行う多数決のようなものです。
(4)DLT(分散台帳)は、P2Pにより参加者へ送られたデータを各参加者が持ち合う台帳技術です。中央集権の場合、データの記録は管理者が厳重に管理していました。しかし、DLTではそれを分散し、全員で台帳を管理します。データの記録を分散することで、改ざんを防止することができ、外部からの攻撃のリスクを抑えることも可能となります。
前回解説したこれら4つのテクノロジーが、具体的にどのような場面で活躍しているのか、ブロックチェーンの最大のユースケースであるビットコインを例に解説をしていきます。
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトが発表した論文にて紹介されたものです。発行主体を持たず、ブロックチェーンの技術により誰でも利用者となることができます。そして、プログラムや取引履歴が検証され信頼性が担保可能な仕組みとなっていることが、ビットコイン最大の特徴です。