SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

アフターデジタルな中国企業から学ぶDX──オンラインの世界がオフラインを包含するOMOとは?

Biz/Zine Dayセミナーレポート Vol.2:株式会社ビービット 宮坂祐氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

業務モデルの変革から始めるOMO型DXの進め方

 これらの学びを踏まえ、宮坂氏は「OMO型DX」へ話を進めた。

 OMO型DXでは、DXの対象となる「ビジネスモデル」「業務モデル」「組織モデル」のうち、業務モデルの変革を優先する。

ある特定のサービス領域を、行動データ分析をもとに改善を重ねるUXデータサイクル・モデルへ転換させます。会社全体の変革を行うよりも、まずは業務モデルを起点に成功事例を作り、組織・ビジネスモデルへ好影響を広げていく方法が、日本企業はフィットするでしょう。

 宮坂氏が言う「UXデータサイクル」、これがOMO型DXの要だ。

 重要視されるのは行動データの分析だが、ことデータ分析の話題となると、デジタル人材の育成やデータをどう扱うかの課題が挙げられやすい。宮坂氏は、「アフターデジタル人材に必要なスキルは、クリエイティビティとコミュニケーションによるUX企画力」としながらも、データ分析からは企画が生まれにくい現状を指摘。その改善策として、シーケンス分析を提示した。

例えば、コンビニでの販促企画を考えるとしましょう。オフラインである店頭では、顧客の状況が把握できるため、POSデータと合わせて企画が立てやすい環境でした。一方デジタルは、データ量が多いものの、状況の推測が難しくなりました。しかし、シーケンス分析を加えると、ユーザーの行動の順序・流れに着目したデータ活用ができ、ユーザーの“状況”を捉えることができるのです。

 ここで宮坂氏は、シーケンス分析の導入手段の1つとして、同社が提供するデータ分析ツールUSERGRAMを紹介。行動データをより価値あるものに変換できると語る。また、アフターデジタル人材の育成にも力をいれていると、自社の強みを伝えた。

 宮坂氏は、アフターデジタルな中国のサービスを振り返って本セッションをまとめる。まずは、顧客体験起点であること。そして、顧客が置かれている状況を捉えた施策を打つことで、顧客から支持されていること。さらに、その基盤は行動データであり、何が起きているか?に着目し、顧客体験を改善するプロセスを回し続けていることだ。

 最後に宮坂氏は、再度OMO型DXのメリットを提案し、セッションを締めくくった。

OMO型DXは、業務をUXデータサイクル・モデルに変え、組織やビジネスモデル全体にも、前向きな変化を促す仕組みです。この仕組みは、日本企業にとって効率的に、そして成果の出るDXの進め方ではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング