“新しい見方を提示する”というアーティストの存在価値
藤幡正樹氏
日本のメディア・アートのパイオニア。2016年にAR(拡張現実感技術)を用いた自身の作品を集めたアーカイブ本「anarchive °6」がパリで出版される。2018年には、45~70年代の香港に焦点をあて、ARを用いて過去の人物たちが現在の空間に重なるパブリックアート・プロジェクト「BeHere」を実現した。1996年、アルス・エレクトロニカ(リンツ、オーストリア)で日本人初のゴールデン・ニカ賞を受賞、その後も複数回受賞。2010年文化庁「芸術選奨」文部科学大臣賞を受賞、2016年に内閣府より紫綬褒章を受章。1989年から慶應義塾大学環境情報学部で教鞭を執り、1999年から東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授、2005年から同大学大学院映像研究科の設立に参加し2012年まで研究科長を勤める。2015年に自主退職。現在は東京藝術大学名誉教授。2017年はオーストリアのリンツ美術大学、2018年は香港バプティスト大学、2020年はロスアンゼルスのUCLAの客員教授としてアメリカに滞在中。
アメリカにおいてCGは、エンターテインメントの領域で大いに活用されたが、アートには結びつかなかった。金銭的な利益を生まないものに価値を見出さない“彼の地”には、アートのマーケットはあっても実験的なアートが生まれる土壌がないのだと藤幡氏は言う。