SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

事業開発の意思決定を突破するアプローチ

事業アイデアに競合優位性を生む「フック」と「ロック」とは? “戦略と仕組み・収益モデル”のデザイン

2023年3月2日開催「Biz/Zine Academy」レポート Vol.3

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「フック」と「ロック」で“競合優位性”を見出す

 前回は、「バリューデザインシンタックス(VDS)」における「顧客・課題・価値」のコンセプトデザインについてレポートした。次に堀雅彦氏(以下、堀氏)が解説するのは、「戦略」と「仕組み」のデザインについてだ。このパートでは、「これなら勝てる」という確証と、「価値と戦略は作れる」という確証、2つの確証を作ることを目指す。

 まずは、“勝てる”という確証。これは、「競合優位性」を見出すことで作ることができるという。どう作ればよいのか。

 堀氏によれば、競合優位性は「フック=選ばれる理由」「ロック=選ばれ続ける理由」の2つから成る。ビジネスはただ事業化するだけではなく、持続的に続くものでなければならないため、どちらか一方だけでなく両方を言語化できる必要があるという。特に、後者が抜け落ちてしまうケースが多いようだ。

[画像クリックで拡大表]

 「フック」とは、言うなれば「競合や代替品を利用しているユーザーが私たちのサービスを使い始める理由」のこと。たとえば、圧倒的に使いやすい、速い、安いなどの「利便性優位」や、世界観、物語、人格への共感から生まれる「感情優位」がそれに当たるという。

[画像クリックで拡大表]

 「ロック」とは、「代替・競合品にユーザーを奪われない、私たちのサービスを使い続けてもらう理由」のこと。これには、「ユーザーがサービスを選び続けてくれる理由」、そして「競合/代替/後発に対しての持続的な競合優位性」の2つの側面があると堀氏は説明する。

[画像クリックで拡大表]

 ユーザーがサービスを使い続ける理由は、そのサービスから離れられない、あるいは離れたくないからだ。そのサービスが「誰よりも自分のことを理解している」「過去の利用の蓄積がある」、または「サービスに特別な感情がある」などといった要因が考えられる。

 そして、競合/代替/後発に対しての持続的な競合優位性とは、「マネしたくてもできない」「マネしても追いつけない」「マネしようと思わない」といった要因から確立される。特別な技術やアセット、ノウハウが必要である、既に市場の“顔”となっている、市場がニッチすぎるなどといった状態を実現できれば、まさに持続的な競合優位性があると言えるようになるだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「データ」は選ばれ続ける理由の源泉

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
事業開発の意思決定を突破するアプローチ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング