SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

経営変革の「思想」と「実装」

宇田川准教授とkubell桐谷氏が語る、「非合理な意思決定」と「合理的な説明責任」のジレンマとは?

ゲスト:株式会社kubell 執行役員 兼 インキュベーションディビジョン長 桐谷豪氏【後編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「非合理な意思決定」と「合理的な説明責任」の折り合いをいかにつけるか

宇田川:前半の話の中で、kubellでコンフリクトが起きるのだとしたら現段階では合理的な根拠づけや説明が難しい意思決定、つまり、非合理にも見える意思決定をしなければいけないときで、その意思決定を下すトップをどれだけ信じられるかという問題なんだと言っていましたね。

 人間というのは、説明できる理性には還元できない情念を持って生きている存在だと思います。分かりやすく合理的には説明できないけれどやらざるを得ない感じ、というのがあるじゃないですか。ビジョンなんてまさにそういうことでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
経営変革の「思想」と「実装」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング