SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

クリエイティビティ再考

久留米絣のAI活用がデータドリブンではなく、行動観察による「ニーズドリブン」だった理由

  • Facebook
  • X
  • Pocket

なぜ行動観察がAI活用に重要なのか(全体まとめ:安松健)

 ここまで対談形式で事例紹介してきたが、最後に本稿について総括しておきたい。現状、すべてに対応する「汎用型AI」をつくることは難しいため、どのような「特定型AI」をつくるかがAI活用のポイントになる。言い換えれば、どのテーマに焦点をあてて機械“学習”させるかが鍵であるということだ。とにかく重要なことは、AI活用のためには、現場の状況を深く理解し、まず効果的なビジネス課題を見出すことである。(詳細には「デザイン思考×ビッグデータは認識共有から始めよ」を参照)

 そして、もう一つ大事なことは、どの部分をAIに任せて、そのかわりにヒトは何をするかである。全知全能のAIを求めるのではなく、ヒトのクリエイティビティを最大化するためのAI活用をデザインする。さらに言えば、自分たち(ヒト)はどのようなクリエイティビティを発揮するかを考えることが必要不可欠ということだ。 

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
クリエイティビティ再考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安松 健(ヤスマツ ケン)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング