SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

アートとサイエンス、クラフトの統合がイノベーションの源泉──起点は直観で動く個人と共感を軸としたペア

ヘンリー・ミンツバーグ教授 来日講演レポート【後編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」をテーマとしたイベントが、組織開発コンサルティング会社のジェイフィール主催で、2019年5月29日に東京・渋谷にて開催された。経営学の権威として知られるヘンリー・ミンツバーグ教授がカナダから来日し、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏、国際大学学長の伊丹敬之氏とともに登壇。日本における企業の存在意義や現在の課題、そしてこれからの社会に向けての提言などを語り合った。後編では三者の鼎談の模様を紹介する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

コミュニティの原点は「共感」を軸とした“二人で一人の天才”から

 前編で伊丹氏は日本企業の復調について語り、その背景に「日本的経営の見直し」として人本主義への回帰があると述べた。そして野中氏は日本的経営の強みとして提唱する「SECIモデル」の共感を軸にした実践について、京セラの事例を紹介しつつ説明した。対して、ミンツバーグ氏は世界の変化に対応するために不可欠とされるバランシングについて語り、バランスの重要なカギを握るNPO/NGOなどの第三セクターが企業や政府に内在していることを指摘。「バランス感覚において日本はベストなのではないか」と評価した。

 「賢明な会社・組織は既に第三元的なコミュニティシップを取り込んでいる」と語るミンツバーグ氏に対し、野中氏は「1つだけ、コミュニティの概念について違和感がある」と語る。あくまで企業もコミュニティであり、究極には「最小単位の二人が重要」とする考え方だ。

ホンダの本田宗一郎氏と藤沢武夫氏、ソニーの井深大氏と盛田昭夫氏の例を挙げるまでもなく、組織体のイノベーションは、常に“ペア”、つまり二人称の確立を起点に行なわれる。近年、アジャイル・スクラムという開発手法が一般化しつつある。これはトヨタ生産方式にもヒントを得ているが、ベースにある考え方はわれわれの組織的知識創造のモデルである。その中核にあるのが“共感”であり、その共感をつくる原点こそ『ペア・ワーク(アジャイル・スクラムではペア・プログラミングを行う)』なのだ。ペアでの緊張感ある対話によって自己認識が起きると同時に、個人の思いが我々の思いになり、三人称へと発展し、価値創造へと向かっていく。(野中郁次郎氏)

 そして野中氏はホンダジェットの開発現場でのエピソードを紹介。プロジェクトリーダーが一人ひとりと正面から向き合い“知的コンバット”を行ない、共感を得ながら次々にペア、そしてその連鎖をつくっていくことが強いコミュニティの核となるとした。

 伊丹氏は「野中さんの語るコミュニティのでき方については、私も共感するところがある」と語り、「いかなるコミュニティもいつのまにかできている。まるで動物の本能のようなものではないか」と評した。

 そして、ある企業のトップに「従業員の首を切って評価される米国の経営者と同じように私達を見てほしくない」といわれたことを紹介。「コミュニティを維持することは、単に仲が良いだけでなく、アイディアやイノベーションが生まれてくる土壌づくりでもある。その方は本質的な価値をわかっておられると思った」と語った。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
最初のフォロワーシップがムーブメントの起点となる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング