Biz/Zineセミナーレポート パナソニック深田氏が語る新規事業とDXの意義──コロナ禍の変化と「Unlearn & Hack」とは Biz/Zine Day 2021 Summer レポート vol.01 深田 昌則 [講演者] / 鈴木 陸夫 [取材・構成] / 和久田 知博 [写] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2021/07/05 07:00 企業戦略 新規事業開発 DX 目次 Page 1 パロアルト研究所のDr. John Seely Brown氏との議論で感じた変化 Era of Scalable Learning Leveraging the Edge Learn from the Edge Page 2 コロナ禍の変化をどう見るか Page 3 「ゲームチェンジャー・カタパルト」と「BeeEdge」で目指すこと 事業化のための工夫「株式会社BeeEdge」 Page 4 大企業が新規事業やDXに取り組む意義とは DXとはなにか、なぜ必要なのか Page 5 行動指針「Unlearn&Hack」に込められた思い 大企業が新規事業やDXに取り組む意義とは 深田氏の整理によれば、パナソニックのような大企業が新規事業をやることの戦略的な意義は「事業ポートフォリオの新陳代謝」にある。画像クリックで拡大 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 パロアルト研究所のDr. John Seely Brown氏との議論で感じた変化 Era of Scalable Learning Leveraging the Edge Learn from the Edge Page 2 コロナ禍の変化をどう見るか Page 3 「ゲームチェンジャー・カタパルト」と「BeeEdge」で目指すこと 事業化のための工夫「株式会社BeeEdge」 Page 4 大企業が新規事業やDXに取り組む意義とは DXとはなにか、なぜ必要なのか Page 5 行動指針「Unlearn&Hack」に込められた思い 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 キリンHD、日本製鉄、ANAHDらの社内起業家が示す大企業発の新規事業の“可能性” なぜ味の素グループは攻めの知財戦略を加速するのか──両利きの人財育成と三位一体のIPランド... 「生成AI×企業法務」の新常識 導入時の実務的リスクとガイドラインの作り方とは? もっと読む この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア シェア