SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

AIとブロックチェーンのこれからを考え、未来のビジネスを予測する

-[Vol.86]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■8月26日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:8月26日(金)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。

今号のメルマガでは、先週公開したAI、ブロックチェーン関連の
セミナーレポートを中心にお届けいたします。

▼ THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYOレポート▼

7月5日、6日に開催されたセミナーのレポートです。

注目は、『ソーシャル物理学』が話題のMIT Alex “Sandy” Pentland教授による
Vol.1の講演です。「ネットワーク・インテリジェンス(NI)」というキーワード
は、AI以上に重要となっており、その第一人者の講演が実現した事自体が、
ありがたく、取材しながらも興奮しておりました。

また、ソニーコンピュータサイエンス研究所所長・北野宏明氏の講演のVol.2や、
レイ・イナモト氏、注目のスタートアップ企業であるオルツの米倉千貴氏が、
AI時代のUI/UXを考える上で重要になる「インタラクティブ・エージェント」を
語ったVol.3、ブロックチェーンの現在地と未来の姿が語られたVol.4など、
Biz/Zine編集部が面白いと思った講演のみを掲載しております。

◎Vol.1 AIに仕事を奪われない、
人間の社会的能力を活かす「ネットワーク・インテリジェンス」
http://bizzine.jp/article/detail/1681

◎Vol.2 「人工知能」と「システムバイオロジー」の融合が与える人類史上最大の
インパクトとは
http://bizzine.jp/article/detail/1680

◎Vol.3 AIによる「インタラクティブ・エージェント」がクリエイティビティを
持つ鍵とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1682

◎Vol.4 「ブロックチェーン」と「インターネット」の類似と相違
―未来の姿は見えるのか?
http://bizzine.jp/article/detail/1677


▼AI×ブロックチェーン:グローバルビジネスハブ東京オープニングイベント▼

【伊藤穰一×松尾豊】激論:人工知能とデジタル通貨をめぐって
http://bizzine.jp/article/detail/1715

概ね、現在のAI、ブロックチェーンの議論の現在地をコンパクトに理解できる
セミナーレポートとなりますので、是非、お読み下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「それ、儲かるの?」に答える、Excelによる利益シミュレーションの基礎
 

■「損益シミュレーションの作成」から「シナリオ分析・感度分析」の基礎まで!
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。

【名 称】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2016年8月19日(金)13:00~17:40(受付開始は12:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホットトピックと連動した、AIとブロックチェーンの特集ページを紹介します。

■AI時代の「中長期ビジネストレンド」とは?
http://bizzine.jp/special/ai01

レポート以外に、AI連載:人工知能社会論からの考察
http://bizzine.jp/article/corner/64
なども掲載して、常時アップデートしていきます。

■ブロックチェーンが変える未来のビジネス
http://bizzine.jp/special/blockchain

レポート以外に、連載:ブロックチェーンの可能性と課題
http://bizzine.jp/article/corner/68
なども開催して、常時アップデートしていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2016-07-11~2016-07-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆500 Startups Japanのトップが語る、ベンチャーエコシステムとM&A
 ジェームズ・ライニー[語り手]
 「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にて、M&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
 米国シリコンバレーの有力ベンチャーキャピタル(以下VC)、500 Startups(フ
ァイブハンドレッド・スタートアップス)が日本向けファンドを立ち上げたのは20
15年11月。3000万ドル(約33億円。1ドル110円換算・以下同)規模を目指している
同ファンドは、2016年2月時点ですでに1500万ドル(約16億5000万円)の調達を完
了、投資家や起業家からの視線も熱い。そこで、日本代表兼マネージングパートナ
ーを務めるジェームズ・ライニー氏とマネージングパートナーの澤山陽平氏に同社
の戦略について聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/1722?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆「ブロックチェーン」と「インターネット」の類似と相違
―未来の姿は見えるのか?
 アダム・バック[講演者]
 2016年7月5日と6日、「ブロックチェーン」と「人工知能」をテーマに「THE NEW
 CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」が開催された。初日は「ブロックチェーンの真
実」をテーマに国内外の有識者が登壇した。伊藤穰一氏(株式会社デジタルガレー
ジ 共同創業者 取締役/MITOTICメディアラボ所長)によるあいさつと、アダム・
バック氏(Blockstream Corp. 社長 兼 共同創業者)による基調講演の内容をレ
ポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1677?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆テクニウムの自己増殖がもたらす未来(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)
 弦音 なるよ[著]
 米国『WIRED』誌の創刊編集長であり、テクノロジー界の思想をけん引するケヴ
ィン・ケリー氏。NHK出版より、7月27日に刊行される著書『<インターネットの次
に来るもの 未来を決める12の法則』の刊行にあわせて、来日講演が開催される。
 本コラムは、氏の前著『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』
(みずす書房)が、難解かつ高額なために、読むことを挫折してしまった方のため
に、サマリーを3回に分けてお届けする。第3回の今回は、「テクニウムの自己増殖
がもたらす未来」と題した内容をお届けする。
 本コラムの筆者のブログ、「希望は天上にあり」から、筆者の許諾のもとに転載
させていただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/1714?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆AIによる「インタラクティブ・エージェント」がクリエイティビティを持つ鍵と
は?
 ジョシュア・ラッチャー[講演者]
 2016年7月5日と6日、「ブロックチェーン」と「人工知能」をテーマに「THE NEW
 CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」が開催された。
 2日目のテーマは「人工知能」。今回Biz/Zineで取り上げるセッション「インタ
ラクティブ・エージェント」では、ASAPP, Inc 成長戦略部 副部長 ジョシュア・
ラッチャー氏による「人工知能による顧客へのコンタクト手法の転換」、株式会社
オルツ 代表取締役 米倉 千貴氏による「恋スルAI」そしてパネルディスカッショ
ンでは、ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長・所長 北野 宏明
氏、Inamoto & Co.共同設立者 クリエイティブディレクター Rei Inamoto氏が登壇
。株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役 MITメディアラボ 所長 伊藤 穰
一氏がモデレーターを務めた。
http://bizzine.jp/article/detail/1682?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆テクノロジーの未来予測に「正解」はあるのか
(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)
 弦音 なるよ[著]
 米国『WIRED』誌の創刊編集長であり、テクノロジー界の思想をけん引するケヴ
ィン・ケリー氏。NHK出版より、7月27日に刊行される著書『<インターネットの次
に来るもの 未来を決める12の法則』の刊行にあわせて、来日講演が開催される。
 本コラムは、氏の前著『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』
(みずす書房)が、難解かつ高額なために、読むことを挫折してしまった方のため
に、サマリーを3回に分けてお届けする。第2回の今回は、「テクノロジーの未来予
測に「正解」はあるのか」と題した内容をお届けする。
 本コラムの筆者のブログ、「希望は天上にあり」から、筆者の許諾のもとに転載
させていただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/1713?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆【伊藤穰一×松尾豊】激論:人工知能とデジタル通貨をめぐって
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
MITメディアラボ所長の伊藤穰一氏、人工知能の第一人者の松尾豊氏とのディスカ
ッションが東京・大手町に出来た「グローバルビジネスハブ東京」のオープニング
イベントで行なわれた。AIとFinTechというふたつのイノベーションの可能性を語
り、今後の予測についての両氏のスタンスの違いも鮮明となった。熱のこもったク
ロストークの内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1715?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆「人工知能」と「システムバイオロジー」の融合が与える
人類史上最大のインパクト
 北野 宏明[講演者]
 2016年7月5日と6日、「ブロックチェーン」と「人工知能」をテーマに「THE NEW
 CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」が開催された。ソニーコンピュータサイエンス
研究所取締役社長、北野宏明氏による「人工知能の過去・現在・未来」と題された
基調講演の内容をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1680?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆生命の進化の系譜はヒトから「テクニウム」へと移る
(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)
 弦音 なるよ[著]
 米国『WIRED』誌の創刊編集長であり、テクノロジー界の思想をけん引するケヴ
ィン・ケリー氏。NHK出版より、7月27日に刊行される著書『<インターネットの次
に来るもの 未来を決める12の法則』の刊行にあわせて、来日講演が開催される。
 本コラムは、氏の前著『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』
(みずす書房)が、難解かつ高額なために、読むことを挫折してしまった方のため
に、サマリーを3回に分けてお届けする。第1回の今回は、「生命の進化の系譜はヒ
トから「テクニウム」へと移る」と題した内容をお届けする。
 本コラムの筆者のブログ、「希望は天上にあり」から、筆者の許諾のもとに転載
させていただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/1712?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

◆ペンと紙で実践する瞑想「ゼンタングル」を始めよう――単純な模様を描くだけ
で瞑想できる新メソッド
 渡部 拓也[著]
 一つのことに集中しているとき、私たちは無心になっています。それをアートの
技法に結びつけたのがゼンタングルです。単純なパターンを描き続けることで、瞑
想状態になれるというのです。今回、翔泳社が7月4日に刊行した『ペン1本で心が
落ち着くゼンタングル描き込みBOOK』から、ゼンタングルの基本となるタングル
(模様)を紹介します。ぜひペンと紙を用意して、挑戦してみてください。
http://bizzine.jp/article/detail/1610?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュアがイノベーション拠点
「アクセンチュア・デジタル・ハブ」を新設(07/13)
 http://bizzine.jp/article/detail/1716?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

・未踏社団とアクセンチュア、「X-Tech領域」に向けて協業を開始(07/13)
 http://bizzine.jp/article/detail/1721?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

・IBMが「イノベート・ハック 九州」開催、ハッカソンを起点にデモデイまで
(07/06)
 http://bizzine.jp/article/detail/1704?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

・HRdirection、採用面接・面談の日程調整ツール
「OfferR Assist」をサービス開始 (07/11)
 http://bizzine.jp/article/detail/1710?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718

・ユカイ工学、コミュニケーションロボ「BOCCO」が「キッズデザイン賞」を受賞
(07/08)
 http://bizzine.jp/article/detail/1707?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160718


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.