著者情報
東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員
これまでに、国際大学GLOCOM教授/研究部長/主幹研究員、国際大学GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ代表、ハーバード大学ケネディスクール行政大学院アジア・プログラム・フェロー、慶應義塾大学SFC研究所訪問所員などを歴任。専門分野は情報経済学、デジタル経済論。IT産業のビジネスモデルや、ITの普及・発展に伴う社会への影響を、主に経済学の観点から分析している。主な著書に「ブロックチェーン・エコノミクス 分散と自動化による新しい経済のかたち」(翔泳社)、「Reweaving the Economy: How IT Affects the Borders of Country and Organization」(東京大学出版会)、「学び直しの方法論 社会人から大学院へ進学するには」(インプレスR&D)など。2015年に社会情報学会より「新進研究賞」、2019年にKDDI財団よりKDDI Foundation Awardを受賞。博士(学際情報学)。
執筆記事
-
東京大学大学院・高木准教授に聞く、DXがもたらすデフレーミング時代の「企業」と「個人」の生存戦略とは
社会全体でデジタル化が進み、収集されたデータの分析・活用によりビジネスをドライブすることの重要性が語られるなかで、さまざまなシーンで、デジタル...
0 -
東京大学大学院・高木准教授に聞く、DXという社会変化を理解するための概念「デフレーミング」とは
社会全体でデジタル化が進み、収集されたデータの分析・活用によりビジネスをドライブすることの重要性が語られるなかで、さまざまなシーンで、デジタル...
0 -
限界費用ゼロ社会で起こる、「経済主体の分散」と「富の集中」とは?
近年、テクノロジーの進化のスピードには目を見張るものがある。IoT、人工知能、ブロックチェーンと、新しい技術が次々と生まれてきた。一方で、最近...
0 -
前回は、ブロックチェーン技術を活用した新しいサービス「ICO(Initial Coin Offering)」とは何かを紹介した。ICOとは、I...
0 -
ブロックチェーン技術を活用した「ICO(Initial Coin Offering)」とは何か?
最近、ブロックチェーン技術を活用した新しいサービスやスタートアップ企業に関連して、「ICO」という言葉を頻繁に耳にするようになった。ICOとは...
0 -
ブロックチェーンは「分散型社会」をもたらすのかを、組織経済学の視点で考察する
ブロックチェーンは、「分散」というキーワードとともに語られることが多い。ビットコインが中央管理者なしに通貨と決済のサービスを実現しているところ...
0 -
ブロックチェーンの応用分野として有望なIoT――直面する「課題」と「もたらされるもの」
ブロックチェーンの応用分野の一つとして、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)が挙げられている。しかし、IoT...
0 -
前回、マネーの本質に遡り、デジタル通貨が「通貨」として成立するかどうか、あるいはブロックチェーンならではの違いがあるかどうかを議論した。一方で...
0 -
これまで、ブロックチェーンの汎用的な活用を取り上げてきたが、ブロックチェーンには「デジタル通貨」という重要な側面がある。デジタル通貨は、ブロッ...
0 -
ブロックチェーンは、ビットコインという貨幣の「台帳」という役割から、ネットワーク型のコンピューティング基盤へと変貌を遂げつつあるということを、...
0 -
ブロックチェーンの落とし穴―3つの苦手領域とビジネスチャンス
前回、ブロックチェーンがもたらす影響を、インターネットがもたらした「スーパースター現象」に対する「中央管理者不在の分散型組織」の可能性という観...
0 -
ブロックチェーンは“スーパースター経済”の終焉をもたらすか?
前回、ブロックチェーンの3大要素を整理し、それを手掛かりにブロックチェーンの使い方を考えた。ブロックチェーンには様々な使い方が考えられるが、そ...
0
Job Board
PR
14件中1~12件を表示