SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

THE NEXT:変革を生み出す次の動き (AD)

JTBの「個人営業の最高峰資格者」はなぜ新規事業に挑むのか。原体験と自社リソース、伴走支援者の存在

ゲスト:株式会社JTB スマーク伊勢崎店 販売担当課長 新井明子氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

発案者の人間性すらも考慮する「伴走型支援」

──和佐田さんは、新井さんの企画や新井さん自身に対してどのような印象を持ちましたか。

和佐田慎史氏(以下、敬称略):結婚式で使われる花の再活用という着目点が、とても素敵だと思いました。その一方で、新井さんが発案者のはずなのに語り口が不安そうだな、というのが正直な第一印象でした。「大丈夫なんでしょうか、私?」みたいな感じで、とても困っている様子でしたね。

新井:メンバー全員が初めての新規事業企画ということで右も左も分からない上、日頃は形のない旅行というものを提供しているため、ものづくりという経験がありませんでした。アイデア出しやその検証はできても、それを実際に作っていくには何から始めればいいのか分からない、という状態だったんです。

和佐田:そのお話を聞いた瞬間、これは私が役に立てるかもしれないぞ、と心の中で思いました。私は楽器メーカーやスタートアップで10年以上ものづくりに関わってきました。また、新規事業開発の経験としては、スタートアップでは世界初のプロダクトをリリースし、楽器メーカーでは自身や社内のアイデアを基にしたオープンイノベーションに長らく関わっていました。

 キャリアの中で身に染み付いていたのは、大企業とスタートアップどちらであっても、新しいアイデアを形にする際には協力してくれるパートナーがとても重要だ、ということ。なので、お話をお聞きしながら自然と頭の中でものづくりのプロセスが思い浮かび、それぞれのステップで今回必要となるであろうパートナーの条件を考えていました。

 その上で、今回もう1つ強く感じたのは、新井さんの目指す世界観に本気で共感し、サポートしたいと思えた点です。新規事業においては、当初の発想が最後までそのままで進むことはありません。必ず、ピボットと呼ばれるような方向転換が必要になります。その時に重要なのが、目指す世界観なんです。

 今回、新井さんが目指しているのは「次の世代」のための未来。そのために新しい事業を立ち上げて会社を変えようとしている。実は私がこれまで2回転職したきっかけも同じく「次の世代」という観点です。なので、仮にこの先アイデアがいくらピボットしたとしてもきっと同じ方向を向いて推進していけるだろうなと想像していました。

 しかし、そんな方がいま目の前で自信を失い、新規事業を諦めてしまいそうになっている。大げさではなく、それは社会全体にとって本当にもったいない。この状況を自分の経験やスキルで応援できたら、きっとやりがいがあるだろうと思いました。これこそ、私がSTUDIO ZEROに入ってチャレンジしたいと考えていたこと、つまり、「伴走支援によって企業を変え、社会を変え、世界を変える」という取り組みそのものだと気付いたんです。

和佐田慎史
株式会社プレイド STUDIO ZERO事業本部 Business Architect 和佐田慎史氏

──STUDIO ZEROが新規事業伴走プログラムとして提供している「PLAID Accel」とは、どのようなものですか。

和佐田:ざっくり言えば新規事業立ち上げのためのご支援全般を提供するプログラムです。まだアイデアレベルと言ってよいものから、事業として立ち上がった後に事業性や収益性の確認が必要というレベルのものなど、お客様によってその段階はさまざまです。

 今回の事業に関しては、新井さんのアイデアをどんなプロダクトに落とし込める可能性があるか探るという、新規事業の初期段階のところから始めました。そこから、PoCの立案・実施、ビジネスモデルの作成、1stユーザーの獲得、収益性の確認といったところまでを、結果的にはご支援させていただきました。

PLAID Accel
図版出所:株式会社プレイド STUDIO ZERO:伴走型新規事業開発「PLAID Accel」よりクリックすると拡大します

次のページ
寄り添うからこそコンセプトを大切にできた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
THE NEXT:変革を生み出す次の動き連載記事一覧
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社プレイド

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング