SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

企業価値向上のための非財務資本活用

経営企画部門が押さえるべき企業価値向上の要点──先進企業に学ぶ成功の秘訣

第3回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

企業価値向上に向けたマネジメントサイクル

 改めて企業価値向上に向けた経営管理のポイントを振り返ると、企業価値向上には、

  1. メリハリ投資を行い
  2. 競争力と収益力をマネジメントし
  3. ステークホルダーの共感を得る

というサイクルを回し続けることが肝要と考えます。

企業価値マネジメントサイクル
企業価値マネジメントサイクル
クリックすると拡大します

 1つ目の「メリハリ投資」とは、事業ポートフォリオに即した「新たな成長の芽」および「競争力の獲得」に向けて、適切な箇所に適切な量の投資(人財/デジタル/研究開発など無形資産向上を含めた)を行うことを指しており、将来の事業拡大や収益力向上を目的にしたものと捉えます。

 2つ目の「競争力と収益力のマネジメント」とは、競争力を向上させ得る価値創出ドライバーを特定し、重点的に管理していくこと、さらに収益力や資本効率を意識したマネジメントを行うことで投資余力を生み出すことを指します。

 3つ目の「ステークホルダーの共感」とは、パーパスやビジョンの解像度を上げ、成長に向けた価値創造のストーリーをわかりやすく伝えることで、ステークホルダーの共感を呼ぶことです。これにより、新たなヒト・モノ・カネといった経営資源を獲得することを指しています。

 これらの要素を踏まえたサイクルを回転させ続けることで、どのような時間軸でも企業価値を高めていくことができると考えます。

 この構造をより詳細化したものが、第1回「なぜ非財務資本が企業価値を左右するのか──事業戦略と投資家をつなぐ“カギ”とは」でも触れた以下の図です。

クリックすると拡大します

 事業別にケイパビリティ~事業KPI~財務KPI~企業価値までの一連の流れをしっかり把握できてこそ、先ほどのサイクルが実現できます。

次のページ
新たなる経営管理へのチャレンジ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
企業価値向上のための非財務資本活用連載記事一覧
この記事の著者

今野 愛美(コンノ マナミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング