SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

イノベーション迷子に贈るグラフィックガイド

イノベーションの火を絶やさないために。疲れて止まった「自律自走人材」が再び走り出す方法

第4回

  • Facebook
  • X

「イノベーション人材」が企業を持続的に発展させる

ケース3:新しい可能性を探すこと自体が「楽しい」という探求心

 また、ある企業の新規事業部門長は「楽しいからやる、それだけです!」と笑顔で語ります。

 彼女にとって、社外の様々な分野の人々と対話することは、純粋な知的刺激であり、何より楽しい時間なのだとか。未知の技術に触れ、「自社の製品と組み合わせたら、どんな新しいものが生まれるだろう?」と想像していると、アイデアは無限に広がっていくと教えてくれました。その知的好奇心を原動力とした活動が、思わぬ協業や新しいサービスの創出につながっています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
イノベーション迷子に贈るグラフィックガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三吉 香留菜(ミヨシ カルナ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング