オーストラリアで、原始的な言語を用いる鳥類が発見されたそうだ。クリボウシオーストラリアマルハシと呼ばれる鳥で、高い社会性で知られ、音の組み合わせでエサやりや飛翔などの意図を伝えるという。英セクスター大とチューリヒ大の発見。人間以外ではイルカも言語を持つとされるけど、鳥も言葉を使うのね。
テクノロジーの歴史における最初の特異点を「言語の発明」とみるのは、WIRED創刊編集長のケヴィン・ケリーだ。そればかりか氏は著書『テクニウム』(2014)で、言語の発明が「生命の進化」と「テクノロジーの自己増殖」とを結んだと述べている。
本書によれば、テクノロジーの進歩の起源は、我々生命の進化や、さらにはビッグバンにまで遡る。そして染色体や細胞から微生物、ヒトへと続いてきた生命の系譜の、次なる進化のカタチとなるのが、テクノロジーの集合である「テクニウム」であるとする。
テクニウムが生命の延長という仮説は、テクノロジーに留まらず生命の未来を占う上でも重要になる。本書の仮説について紹介したい。また本書はこの仮説を下敷きにして、テクノロジーの進化の原理と、「その先」の方向性をも示唆しており、これらについても紹介していく。
Summary Note
生命の進化の系譜はヒトから「テクニウム」へと移る(本書より)
- 生命を「自己生成可能な情報システム」と捉えた場合、「単一の複製する分子」から「霊長類」まで8つの大きな遷移が見られる
- 「テクニウム」もまた「自己生成可能な情報システム」として、言語の発明以来段階的に発展してきた
- 遺伝子以上に早く適応・伝達が可能な言語は、生命の六界とテクニウムとの進化を繋ぎ、テクニウムにとっての最初の特異点となった