SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

ホラクラシー組織に必要な「ストーリーの一致」と「リフレクション」とは?

埼玉大学 宇田川元一 准教授 × ダイヤモンドメディア株式会社 武井浩三代表取締役:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

組織の持つストーリーと、商品・サービスの持つストーリーを一致させる

宇田川(埼玉大学 人文社会科学研究科 准教授):
 ダイヤモンドメディアのビジネスについて伺います。「Centrl LMS」というサービスは、不動産管理のしくみを最適化するためにやっているというお話を以前に聞いて、ホラクラシーでやっているマネジメントとすごく似ていると思ったんですよ。お客さんに対して売るものと、組織の中でやっていることが食い違っていないというのはすごく大事なことです。

武井(ダイヤモンドメディア株式会社 代表取締役 共同創業者):
 世の中、お客さんにとって価値のないものを売るために、営業マンにはそれを価値のあるものだと無理やり思い込ませるようなことが多すぎますよね。そのために、変に理念なんかが必要になるんだと思います。そんなことをしなくても、いいものを作って、いい売り方をして、その後もいいフォローをして、というやり方をすればいいだけなのに。

Centrl LMSCentrl LMS

宇田川:
 私ならば、それをサービスや製品の持つ物語と、組織の持つ物語とが食い違っているとうまくいかない、という風に言います。ダイヤモンドメディアの場合、そこは自然と合ってきたのでしょうか?

武井:
 自然にではなく、かなり追求した結果です。僕らの経営のしくみが価値のあるものだと言えるのは、世の中に対して価値を提供し、ビジネスで成功した上でのことだと思いますので。

 組織の中を透明にすると良くなるということがわかっているので、ビジネスの領域にもそれを持ち込んだのが「Centrl LMS」というサービスですが、ビジネスである以上、因果関係やしがらみがあるので簡単にはいきませんでした。特に我々が扱う不動産は現物ありきのもので、どうしても人が介在することになります。全てが情報としてやり取りでき、部分最適化がしやすい金融なんかよりも、ずっと変えづらい業界なんです。そういうマーケットの中で、うちのホラクラシー的な考え方を使って解決できるのはどこなのか、徹底的に市場をリサーチし、「不動産IT業界」を再定義して構築した結果、あのサービスを生み出したのです。

宇田川:
 ホラクラシーでありがちなのが、なあなあの組織になってしまうということです。そのツケをお客さんに払わせるという帰結になると最悪ですよね。そうならないためにも、ビジネスとして継続しなければいけない。でも、単に儲けるのではなくて、自分たちが信じている考え方と一致させることを徹底してやる、そこがポイントですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ホラクラシー組織に“なっていく”プロセスを分解することが大事

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング