SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

佐宗邦威氏が語る、デザイン思考を軸にした「創造的問題解決」と「組織変革」とは?

Biz/Zine Day 2016 Autumn “デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」レポートvol.3

  • Facebook
  • X
  • Pocket

デザイン思考は「プロセス」から「戦略」へ進化する――「チームビルディング」と「組織文化の変革」

 そうした活動を通じて、佐宗氏が手法として用いているのが「デザイン思考」である。佐宗氏の定義によると「非デザイナーが様々な人と共働し、ユニークな視点で課題を解決し、創造的に解決策を創る方法=創造的問題解決」というものだ。

佐宗氏によるデザイン思考の定義

 そして、左脳右脳を統合して考えるビジュアルシンキングによる「統合思考法」、現場の生活者への共感を中心に異分野の人々が共創するための羅針盤としての「プロセス」、破壊と創造を短いスパンで繰り返し具現化していく「マインドセット」、そしてどこでもプロトタイプしたくなる「環境・仕組みづくり」がデザイン思考を実践するための4つの要素としている。

デザイン思考の進化

 独立当初は、新規事業部、R&D部とプロダクトやサービスの開発案件が多かったものの、近年はCEOや経営企画と一緒に創造的な組織デザインや部門横断的統合テーマの戦略策定プロセスの支援などが増えてきた。こうした事象の裏には2つのビジネス現場のインサイトが見えるという。いずれも、組織の中で新たな未来像を持っている人が、「自分だけでなく周囲を巻き込みながら、顧客起点のフィードバックサイクルの中で自分の構想をブラッシュアップしつつ実現させたい」ということ、そしてもう1つは「自分たちらしいビジョンのデザインを部門・会社横断的に行うことで、変化が激しい環境に対応したい」ということである。つまり、組織内の顧客インサイトのフィードバックサイクルを早めることや、異分野の視点を統合した視点を作りたいというニーズ。これらは、いずれもサイロ化した組織、そして社会における、共創による統合が求められているというわけだ。

 その背景として、佐宗氏はゲイリー・ハメル氏の著書『経営の未来』から引用し、「複雑系のマネジメントの時代」が到来していることを挙げる。つまり、変化が激しい時代に戦略などをコントロールできるはずがなく、環境をデザインしてその中から生まれるものをピックアップするという考え方だ。また、モノからコト、コトからプラットフォームのような「場」が求められる中、より多くのステークホルダーと共創するためのOSが必要になる。

 佐宗氏はIBMやSAPなどが、全社レベルでユーザー体験改善のためにユーザー共創によるデザイン思考を導入したことに触れ、「プラットフォームを持ち、そこに新しい価値を乗せていきたい企業が、次々と分野を超えた共創環境に取り組んでいる」と解説した。

▼ Biz/Zine(ビズジン)の記事更新情報はこちら▼

*気になるセミナーレポートや連載記事の更新情報に関しては、下記Facebookページに「いいね!」をお願い致します。また、下記Twitterの「フォロー」をお願い致します。これによって、Facebook上でBiz/Zine(ビズジン)の記事更新情報などが配信され、Twitterのツイートが配信されるようになります。
●Facebookページ:https://www.facebook.com/bizzine
●Twitter:https://twitter.com/SE_bizzine

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング