SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

ティールだった企業がオレンジに──「既存の仕組みの内側」から組織を変えるには

座談ゲスト 特定非営利活動法人 場とつながりラボhome’s vi 代表理事 ファシリテーター 嘉村賢州氏、株式会社アクション・デザイン 代表取締役 加藤雅則氏 vol.3

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 今回は今年1月に邦訳が刊行されて話題を呼んでいる『ティール組織』の解説者で、早くからその可能性に注目してきた嘉村賢州氏、コーチングや対話型の組織開発により日本の組織を活性化するという課題に長く取り組み、『組織は変われるか』等の著作がある加藤雅則氏を迎えた。「ティールとは何か」について語り合った前回、前々回の対話に続き、全4回の後半として、日本の組織が変わっていくにはどうしたらよいかについて、前・後編で議論した内容をお伝えする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

高度成長期に“ティール的”だった日本企業がオレンジに変化した経緯

宇田川元一氏(埼玉大学 人文社会科学研究科 准教授、以下敬称略)前回、組織論研究の分野における組織デザインの議論は1970年代に終わっているという話をしましたが、その後の1980年代に注目されたのは組織文化論です。具体的に何が注目されたかというと、日本企業なんですよね。80年代にポーターの競争戦略論が出てきますが、それはアメリカが日本と競争するには、という時代の流れの中で出てきているんですよ。それまでのアメリカの経営のやり方が相対化され、組織を動かしているのはロジックや情報処理の仕組みなどとは違うものではないか、と考え始めたわけです。日本の経営者たちはMBAをとったエリートではないし、朝はみんなで体操をして昼は社歌を歌っているような連中なのに、なぜスマートな我々が負けるのか――、そういうところから日本の企業に注目が集まったんですね。

その頃に注目されていたのはホンダやソニーといった企業ですが、そういう企業って、当時はわりとティールっぽいんですよ。

嘉村賢州氏(特定非営利活動法人 場とつながりラボhome’s vi 代表理事 ファシリテーター / 『ティール組織』解説者、以下敬称略):ソニーにいらした天外伺朗さんなんかは、すごくティール的ですよね。

宇田川:そうそう。当時はティールっぽかった企業が今はオレンジっぽくなっているわけです。ということは、『ティール組織』に書かれているような、組織のレベルがだんだん高次なものに移行していくという考え方は、ちょっと違うかなと……。現実には、ティールっぽかったものがオレンジへ落ちていくという、逆のことが起きているんです。

なぜそうなるのかというと、それは近代のひとつの罠みたいなもので、汎用性を求めるからですよね。さっきはフレデリック・テイラーの話をしましたが、彼は労働者が突然来なくなったりしても生産が止まらないように、人の互換性を高めるシステムを作ったわけです。そういう意味で、オレンジの組織というのは、サラリーマン社長でも経営できる汎用的な仕組みとも言えるんじゃないか。だから、「オレンジだからダメ」というのではなく、オレンジになっていく必要があったことを認めつつ、その必要性を問い直そう、ということだと思うんです。ある種の相対化、問い直しのロジックとしてティールというものを提示していると考えると、分かりやすいのではないでしょうか。

宇田川 元一宇田川 元一氏(埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
日本企業で個人が自律的に動けなくなっている理由──高速PDCAが「デュアル・システム」を破壊する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング