SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

OMO-UX戦略 マーケティングのリ・デザイン

アリババが競争優位の軸に据える「Holistic Experience」──人を“Well-being”にするデジタル・システムデザインとは

第5回(最終回)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

人は「状況」によって善なるものにも悪なるものにもなり得る

 人の本性とは「善」なのか「悪」なのか。いわゆる性善説と性悪説の論争に対して、かのアダム・スミスは『道徳感情論』において、第三の視点として「それは状況による」という考えを提示しました。

 どんなに立派な紳士でも「状況」次第ではよからぬことも行いうるというのは、多くの方にとって納得感のある人間観なのではないかと思います。「悪しきシステムはいつも、善良な人間を打ち負かす」とも言われるように、多くの心理学実験が状況やシステムが人間の行動を規定していることを示しています。

 有名なものですと1963年の「ミルグラム実験(アイヒマンテスト)」が挙げられます。「記憶に関する実験」の参加者を教師役(被験者)と生徒役(実はサクラ)に分けて学習における罰の効果を測定する実験であることを伝えます。それぞれ別室に入り、先生は生徒にインターフォンを通して問題を出し、回答が間違えていると電気ショックを与え、その電圧は生徒が1問間違えるごとに15Vずつ上げるよう指示されています。間違いを重ねるごとに電圧は上がっていき、生徒役が痛みで叫び声を上げたり、失神したりしても、白衣を着た権威のある博士らしき進行役が教師役たちに継続を指示したところ、教師役の実に6割以上が電気ショックで失神状態にある生徒役に対して最大電力の450Vのボタンを押したという実験結果です。

 これは、普通の平凡な市民が一定の状況下に置かれると冷酷で非人道的な行為を行いうることを証明するもので、類似する実験としては「スタンフォード監獄実験」などもあります。悲しいかな人間とはそのようなものなのかもしれません。巧妙に設計された環境と仕組みによって本人の意思はいとも簡単に操作されてしまい得るということです。

 この人間特性を人間が善なる方向に動くように活用することはできないかということで、2014年5月のハーバードビジネスレビューに「スタンフォード監獄実験の逆は実行できるか?」*1と題した記事が掲載されました。曰く、『小さな成功の積み重ねにより、「善良への階段をゆっくりと、1段ずつ上る」仕組みを設計することができるだろうか。そしてそのような実験を社会的なレベルで実行することは可能だろうか』と。成功事例としてカナダの警察が青少年の犯罪防止のために導入した「ポジティブ・チケット」の事例が紹介されています。

 環境/状況や仕組みをうまく創ることで、人間を「善」なるものになるよう促すシステムデザインを社会レベルで実現できたらどうでしょうか。デジタルを活用した”Well-being”を生み出す社会システムデザインの取り組みが今、中国で試行錯誤が進んでいるのです。

*1: http://www.dhbr.net/articles/-/2578

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ジーマ信用はディストピアのはじまりか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
OMO-UX戦略 マーケティングのリ・デザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮坂 祐(ミヤサカ ユウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング