ネオ・コーポレート経営 「人材獲得・育成競争」から「人材中心主義経営」へ──経営変革のためのタレントマネジメントとは? 第2回ゲスト:MN & Associates 代表 中島 正樹氏 中島 正樹 [語り手] / 日置 圭介 [語り手] / やつづかえり [取材・構成] / 黑田 菜月 [写] / 青松 基 [画] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2021/05/06 07:00 企業戦略 コーポレートガバナンス CHRO ウォー・フォー・タレント リーダー人材育成 目次 Page 1 ウォー・フォー・タレントがアメリカで注目された当時の背景 Page 2 「ウォー・フォー・タレント」5つのキーコンセプト Page 3 ピープル・ファーストの経営「タレント・ウィンズ」が生まれた背景 Page 4 コーポレートガバナンスという外部圧力が日本企業に変革を促す Page 5 次のリーダーを“過去の業績”で決めてはいけない ピープル・ファーストの経営「タレント・ウィンズ」が生まれた背景資料:MN & Associates 分析 © 2021 MN & Associates ALL RIGHTS RESERVED 画像クリックで拡大中島:アメリカ企業では、2010年代後半に、経営における人材のテーマが、「ウォー・フォー・タレント」から「タレント・ウィンズ」に転換していきました。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 ウォー・フォー・タレントがアメリカで注目された当時の背景 Page 2 「ウォー・フォー・タレント」5つのキーコンセプト Page 3 ピープル・ファーストの経営「タレント・ウィンズ」が生まれた背景 Page 4 コーポレートガバナンスという外部圧力が日本企業に変革を促す Page 5 次のリーダーを“過去の業績”で決めてはいけない 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 2参考になった ネオ・コーポレート経営連載記事一覧 入山教授と考える「両利きの経営」と「コーポレート」の関係、CEOの「リバースメンタリング能... コーポレートガバナンスを成長のツールに──経済産業省 安藤氏に聞く「監督」と「執行」のある... 資生堂横田CFOと語る「ワールドクラスの経営」──戦略実行の推進役「カタリスト」としての役... もっと読む この記事は参考になりましたか? 2 参考になった この記事をシェア シェア