SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

ビジネスアジリティとデザイン

プロダクトマネジメントと体験のデザイン──デジタルサービスづくりにはスーパーマンが必要か?

第5回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 今回は「プロダクトマネジメント」についてお話します。体験のデザインから生まれたアイデア、ユーザー体験の設計はどのように実際のプロダクトになっていくのでしょうか? 「使いたいを、カタチに」をミッションに掲げるタイガースパイクで、「使いたい」と「カタチに」の間をつなぐのがプロダクトマネジメントの役割です。今回はプロダクトマネジメントがビジネス、デザイン、開発など他の領域とどのように関わっているのか、特に体験のデザインとの関わりについてタイガースパイク Tech Leadの高松よりご紹介します。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

デジタルサービスづくりにはスーパーマンが必要か

 まずは、プロダクトマネジメント、プロダクトマネジャーとは何か。その点からお話ししたいと思います。

 プロダクトの計画とその実行までを担う職務がプロダクトマネジメント、それを担当するロールがプロダクトマネジャーです。プロダクト全体のビジョンやロードマップを定め、UIデザイナーやエンジニアがデザイン・実装を行えるようにプロダクトバックログを書きます(プロダクトバックログについては後ほど詳細に説明します)。プロダクトの継続的な成長のためにKPIを設定し、ビジネスゴールを達成するための施策を計画・実行します。また、利害関係の異なるプロダクトの関係者を同じゴールに導くためのリーダーシップやミーティングにおけるファシリテーションも必須のスキルとなる、かなり難易度の高い職種です。なお、最近大企業を中心に導入が進みつつあるプロダクトオーナー(PO)がこの役割を担うことも増えてきています(プロダクトマネジャーとプロダクトオーナーの違いも後述します)。

 また、プロダクトマネジメントの全体像を説明する際によく用いられるのが、以下の「プロダクトトライアングル[1]」です。プロダクト(The Product)を中心にUIデザインを含む「Developers」、UXを含む「Users」、ビジネス層である「The Business」のトライアングルがプロダクトマネジメントの全体像、ステークホルダーです。

画像クリックで拡大
画像クリックで拡大
図版:開発者 + デザイナー + ビジネス開発 + ビジネスビジョン + プロダクトマネジャー(出典:Dan Schmidt「Example #3: Developers + Designer + Business Development + Business Vision + Product Manager」(The Product Management Triangle, June 22, 2014)を参照し作図

 私が初めてプロダクトマネジャーというロールを耳にしたのは、エンジニア 宮川達彦さんが運営するPodcast「Rebuild.fm」からでした。2015年に放送されたこのエピソード[2]では当時まだ認知度の高くなかったプロダクトマネジャーの役割が紹介され、当時ベンチャー企業でエンジニアとして働いていた私にはとても新鮮でこの回を何度も聞き直しました。

 Rebuild.fmではそれぞれのエピソードにちなんだユニークなタイトルがつけられますが、プロダクトマネジャーについて話された回のタイトルは「Superhumans Wanted」です。

 プロダクトマネジャーに求められる、ビジネス、ユーザー体験、デザイン、エンジニアリングなどの知識と経験の範囲の広さ。このことから「デジタルサービスを作り、ヒットさせていくためにはスーパーマンが必要なのか?」という問いかけを含んだタイトルです。ちなみにこのエピソード内での問いへの答えは「Yes!」でした。

 私自身の今までの経験上でも、同じ答えに到達しました。プロダクトマネジメントの成果次第でプロダクト、またそれを通したビジネスの成果は大きく変わりますが、プロダクトマネジメントに必要とされる知識や経験を包括的に持っている人材はなかなかいないのが現状です。

ビジネスアジリティとプロダクトマネジメント

 プロダクトマネジメントはデジタルプロダクトの開発に関わる専門職で、開発現場に関わる人にしか関係のないものではありません。

 弊社根岸が担当した本連載の1回目では 企業において、ビジネスの環境変化に機敏に対応する能力としてビジネスアジリティの重要性とその系譜、実行フレームワークであるSAFeについて紹介しました。SAFeはデジタルプロダクトの開発手法に閉じたフレームワークではなく、その影響範囲は経営戦略・組織全体に及びます。多くの企業が組織全体でリーンやアジャイルの方針に舵を切ろうとしており、変化の激しい環境において新たなビジネスを立ち上げるための人材を社内で増やす取り組みをしています。その中で、本連載を読んでいただいているようなビジネス部門の方がプロダクトマネジメンを担当する可能性も決して低くはないでしょう。実際弊社のお客様の中でもデジタルプロダクトの立ち上げや運用の経験はないものの、プロダクトオーナーとして実際にプロダクトを作り、またその運用を通じたビジネスゴールの達成を担当されている方もいらっしゃいます。

 しかし、初めてプロダクトオーナーを担当する方のみで多岐にわたるプロダクトマネジメントの全領域を実施することは現実的ではありません。弊社ではデジタルプロダクトの「機会領域の発見-アイデア検討段階」から「デザイン・開発」や「運用」に至るまでデジタルプロダクトに関わる広い領域の支援も状況により行っています。プロダクトマネジメント部分の支援が必要な場合には、弊社のプロダクトマネジャーがプロジェクトに入り一緒にプロダクト計画を策定します。


[1]Dan Schmidt「The Product Management Triangle」(June 22, 2014)

[2]Tatsuhiko Miyagawa, Naoya Ito 「Rebuild: 98: Superhumans Wanted」(Jun 28 2015)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
プロダクトオーナーとプロダクトマネジャーの違い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
ビジネスアジリティとデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高松 真平(タカマツ シンペイ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング