SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

新規事業が生まれる組織づくり (AD)

神戸大学・吉田准教授と語る、エフェクチュエーションの実践を可能とするイノベーティブな組織の要件とは?

ゲスト:神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 吉田満梨氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

エフェクチュエーションとコーゼーションは“二者択一”ではない

──ここまでのお話を、吉田先生はどのように捉えていますか?

吉田:「10の観点」には意思決定やステージゲート的なプロセスが含まれていますよね。それとエフェクチュエーションは相容れないのではないかと最初は感じました。でも、コーゼーションの論理で動いている組織がエフェクチュエーション的なマインドを持てるように支援するためのフレームワークなんだと捉えると、矛盾はないと思えました。

 組織としての撤退基準やステージゲートを決めるというのも、「収益性はあるのか」とか「ニーズはあるのか」といって創造の過程にあるものを潰していくためではなく、会社としてどこまでコミットメント可能で、どこからが無理なのか、あるいはどういう方向性だったら意味を見いだせるのか……そういったことを明確にするためなんだということが、よく理解できました。

大長:そうなんです。意思決定の基準やステージゲートをあらかじめ考えておかないと、一番はじめの段階から従来のコーゼーション理論で評価されてしまうんですよ。そうではなく、「儲かるかどうかは、もっと後で考えることですよ」と言えるように、評価基準や損失可能な範囲を段階的に設定する必要があるんです。

 それから、ステージゲートがないまま放っておくと、1年後になって初めて「あまり筋が良くないアイデアだった」ということが分かったりするんです。それでは遅いので、「3ヶ月後に判断します」という期限を設定し、3ヶ月間の中でできることに集中してもらう。そうでないと、3ヶ月で分かることを1年でやることになってしまいます。

吉田:3か月先のゲートまでに、エフェクチュエーションのサイクルをめちゃくちゃ回すということですね。

大長:そうです。「飛行機のパイロット」の原則で、3ヶ月の中でできることはこの3つしかない。その中でも「クリティカルなこれに集中しよう」という思考になってもらうのが大事で、そうでないと全部調べようとしてしまうんです。

吉田:なるほど。エフェクチュエーションのサイクルはどのような制約条件の下でも回せるものなのですが、大長さんが取り組んでおられるのは、それを組織としてどう促進してあげられるのかということなんですね。

大長:そうですね。環境を整備するということに近いと思います。新規事業を成功させるのに必要なプロセスを完遂できる組織能力と、新規事業活動を会社全体に波及させる組織能力の2つを獲得できるよう支援をすることで、新規事業の自走化ができる組織を増やしていきたいと考えています。

──この取材をきっかけにお二人のコラボレーションが進めば幸いですし、ケーススタディは是非Biz/Zineで掲載させてください。本日はありがとうございました。

動画とドキュメントで理解する、bridge社と提供ソリューション

bridge社と提供ソリューション
  • 動画:新規事業の行動原則(11分):新規事業における「人」と「組織」の課題とbridgeが貢献できること
  • 動画:新規事業を創る組織の5つの特徴(20分):新規事業担当者への実態調査から見えてきた成功企業の特徴を解説
  • ドキュメント:新規事業の実態調査
  • ドキュメント:イノベーション組織診断ワークショップ

など。

■気になる方は、「動画とドキュメントで理解する、bridge社と提供ソリューション」ページへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
新規事業が生まれる組織づくり連載記事一覧
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社bridge

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング