SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

経営戦略としての人的資本経営

創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?

前編:早稲田大学大学院 佐藤克宏氏、一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 日置圭介氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

価値観を現代語訳したMVVで「新しい護送船団方式」を確立するべき

──日本企業の経営には投資家的な視点が不足しているというお話でしたが、「事業家」の面ではいかがでしょうか。何か課題に感じている点はありますか。

佐藤:事業とは、つまり戦略を策定して実行するまでの一連のプロセスを指すのですが、このプロセスが1970年代の高度成長期のまま固まっている企業が少なくないと思います。当時は、市場全体が拡大していたので、コストの低減を進め、単位時間あたりの生産効率を高めて、モノを安く・多く生産して売れば、会社を成長させることができました。だから、戦略も現場や事業部門が主導して立てられることが多かった。しばしば、日本企業の事業戦略が事業部ごとの戦略をホッチキス留めしたような内容になるのは、これが要因です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
経営戦略としての人的資本経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング