SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

経営変革の「思想」と「実装」

なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客視点での断片化の回避とは

ゲスト:株式会社LIXIL 安井卓氏、芦村学氏 クアルトリクス合同会社 増田泰彦氏【後編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

顧客側から自分たちの仕事を見て、断片化を回避する

増田泰彦氏(以下、敬称略):データを取得し、そこから「お客さまに何ができるか?」を考えることはとても地道でありますが、本質的な活動だと思います。例えば世の中には、ウェブサイトのボタンの色を変えることによってコンバージョンが何%上がって売上が増加したかということをずっと繰り返していくような取り組みもあります。これはビジネス成果を上げていく1つの方法ではありますが、これだけではお客さまのことを理解するということにはつながりません。

宇田川:『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(‎日経BP 日本経済新聞出版)では、企業変革が滞る一番の要因として「断片化」を挙げています。全体的な観点から自分の業務を見れば「もっとこういうことをやった方がいいな」といったことが分かるのですが、業務分掌が細かく分かれて断片化していくと、その小さな窓からしか外の世界やお客さまが見えなくなるわけです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
経営変革の「思想」と「実装」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング